国内の空港と愛称

↑
国内の主な空港・飛行場 大空港 北海道 東北 関東 中部地方 近畿 中国四国 九州 沖縄
国内の主な小規模飛行場 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国四国 九州
ヘリポート 北海道 東北 関東 中部 近畿 中国四国 九州

国内の主な空港・飛行場(126)

大空港(8)

HND(RJTT) 羽田空港(東京国際空港)
  ビッグバード(?)  
NRT(RJAA) 成田国際空港
  旧・新東京国際空港  
CTS(RJCC) 新千歳空港
  (19RL:3000+3000)行先表示では札幌,JASDF千歳基地(千歳空港)とは隣り  
ITM(RJOO) 伊丹空港(大阪国際空港)
   
KIX(RJBB) 関西国際空港
   
NGO(RJGG) 中部国際空港(セントレア)
   
FUK(RJFF) 福岡空港
  旧・板付飛行場。JASDF春日基地の航空機はここに停留  
OKA(ROAH) 那覇空港
  JASDF那覇基地(AHA)との共用空港。  

北海道(18)

WKJ(RJCW) 稚内(わっかない)空港
   
MMB(RJCM) 女満別(めまんべつ)空港
   
OBO(RJCB) 帯広空港
  とかち帯広空港  
KUH(RJCK) 釧路(くしろ)空港
  たんちょう釧路空港  
AKJ(RJEC) 旭川空港
   
OKD(RJCO) 丘珠(おかだま)空港(札幌飛行場・丘珠駐屯地)
  JGSDF基地との共用空港。  
HKD(RJCH) 函館(はこだて)空港
   
RBJ(RJCR) 礼文(れぶん)空港
  休港中。礼文島へは稚内からフェリーで  
RIS(RJER) 利尻(りしり)空港
   
MBE(RJEB) 紋別(もんべつ)空港
  オホーツク紋別空港  
SHB(RJCN) 中標津(なかしべつ)空港
  ANAは根室中標津空港と呼ぶ  
OIR(RJEO) 奥尻空港
  函館との定期便あり  
ITU(UHSI) 択捉空港(イトゥルプ空港)
  ロシアが実効支配中  
BVV(UHSB) 天寧飛行場(ブレヴェスニク空港)
  ロシアが実効支配中  
DEE(UHSM) 国後空港(メンデレーエフ空港)
  ロシアが実効支配中  
---(RJCT) 十勝飛行場(帯広駐屯地)
  (1500x45)JGSDF駐屯地。  
---(RJCJ) 千歳空港(千歳基地)
  (18RL:3000+2700)JASDF基地。管制はJASDFが新千歳もあわせて行っている。隣接しており方向も同じなので、しばしば民間機が誤って着陸しようとすることがある。  
---(----) 八雲飛行場(八雲分屯基地)
  (1800x45)渡島振興局。JASDF基地。函館空港ハイジャック事件の時、警視庁の特殊部隊は入間飛行場からここに空輸された。  

東北(11)

AOJ(RJSA) 青森空港
   
MSJ(RJSM) 三沢空港(三沢飛行場)
  JASDF三沢基地。共用空港。  
HNA(RJSI) 花巻空港
  いわて花巻空港  
SDJ(RJSS) 仙台空港
  仙台国際空港(実際には国際空港に指定されていない)  
AXT(RJSK) 秋田空港
  (JASDF秋田救難隊が共用するが、いわゆる共用空港ではない)  
ONJ(RJSR) 大館能代(おおだてのしろ)空港
  あきた北空港  
GAJ(RJSC) 山形空港
  おいしい山形空港  
SYO(RJSY) 庄内空港
  おいしい庄内空港  
FKS(RJSF) 福島空港
   
HHE(RJSH) 八戸飛行場(八戸航空基地)
  (2250x45)JMSDF基地。かつては民間便もあった。  
---(RJST) 松島飛行場(松島基地)
  (2701x46+1500x46)JASDF基地。宮城県。ブルーインパルスの基地  

関東(16)

IBR(RJAH) 茨城空港(百里飛行場)
  (2700x45+2700x45)JASDF百里基地。共用空港。  
---(RJTF) 調布飛行場
  東京都調布市(N35.40.18)伊豆大島などへDo228が飛んでいる。  
OIM(RJTO) 大島空港
  伊豆大島(N34.46.55)  
---(RJAN) 新島空港
  新島__(N34.22.10)  
---(RJAZ) 神津島(こうづしま)空港
  神津島_(N34.11.10)  
MYE(RJTQ) 三宅島空港
  三宅島_(N34.04.25)  
HAC(RJTH) 八丈島空港
  八丈島_(N33.06.54)  
QUT(RJTU) 宇都宮飛行場(北宇都宮駐屯地)
  (1700x45)JGSDF駐屯地。  
---(RJTL) 下総飛行場(下総航空基地)
  (2250x45)JMSDF基地。千葉県柏市。  
---(RJTK) 木更津飛行場(木更津駐屯地)
  (1830x45)JGSDF駐屯地。千葉県木更津市。  
---(RJTJ) 入間飛行場(入間基地)
  (2000x45)JASDF基地。埼玉県入間市と狭山市に跨がる。  
---(RJTC) 立川飛行場(立川基地)
  (900x45+OR300),C-1が離着陸している。JGSDF基地だが消防や警察も利用している。  
OKO(RJTY) 横田飛行場(横田基地)
  (3353x60)米空軍とJASDFが共用。  
NJA(RJTA) 厚木飛行場(厚木海軍基地)
  (2438x45)米海軍とJMSDFが共用。  
IWO(RJAW) 硫黄島飛行場(硫黄島航空基地)
  (2650x60+平行誘導路2650x30)JMSDF基地。JASDFも利用する。民間人入島禁止だが、民間機がダイバートすることはあるのでIATAコードが付いている。  
MUS(RJAM) 南鳥島航空基地
  (1372x44)JMSDF基地。島には自衛隊員以外にく気象庁と関東地方整備局の職員も居る。民間機がダイバートすることはある。また以前は太平洋を横断する航空機が給油のため立ち寄ることもあったのでIATAコードが付いている。  

中部地方(12)

KIJ(RJSN) 新潟空港
  JASDF新潟救難隊が共用するが共用空港ではない。  
SDS(RJSD) 佐渡空港
  (890x25)  
TOY(RJNT) 富山空港
  富山きときと空港  
KMQ(RJNK) 小松空港(小松飛行場)
  JASDF小松基地との共用空港。。  
NTQ(RJNW) 能登空港
  のと里山空港  
FKJ(RJNF) 福井空港(春江空港)
  (定期便は無い)  
MMJ(RJAF) 松本空港
  信州まつもと空港  
FSZ(RJNS) 静岡空港
  富士山静岡空港  
NKM(RJNA) 愛知県名古屋飛行場(小牧空港)
  愛称:県営名古屋空港/JASDF小牧基地との共用だが、共用空港ではない。  
---(RJNY) 静浜飛行場(静浜基地)
  静岡県焼津市(1500x45)JASDF静浜基地  
---(RJNH) 浜松飛行場(浜松基地)
  静岡県浜松市(2550x60)JASDF基地。  
QGU(RJNG) 岐阜飛行場(岐阜基地)
  岐阜県各務原市(2710x46)JASDF基地。  

近畿(4)

---(RJOY) 八尾空港
  (1490x45+1200x30但し重量制限が厳しくかなり小さな飛行機しか離着陸できない)  
UKB(RJBE) 神戸空港
  愛称:マリンエア  
TJH(RJBT) 但馬飛行場(但馬空港)
  コウノトリ但馬空港  
SHM(RJBD) 南紀白浜空港
   

中国四国(15)

TTJ(RJOR) 鳥取空港
  鳥取砂丘コナン空港  
YGJ(RJOH) 美保飛行場(美保基地)
  米子空港(米子鬼太郎空港)。JASDF基地との共用空港。  
IZO(RJOC) 出雲空港
  出雲縁結び空港  
IWJ(RJOW) 石見空港
  萩・石見空港  
OKI(RJNO) 隠岐空港
  (2000x45)隠岐世界ジオパーク空港  
OKJ(RJOB) 岡山空港
  岡山桃太郎空港  
HIJ(RJOA) 広島空港
   
UBJ(RJDC) 山口宇部空港
   
IWK(RJOI) 岩国飛行場(岩国基地)
  岩国錦帯橋空港。JMSDF基地との共用空港。  
---(RJOF) 防府(ほうふ)飛行場(防府北基地)
  (1180x60+1480m)山口県防府市。JASDF基地。JGSDFも使用する。  
---(RJOZ) 小月(おづき)飛行場(小月航空基地)
  (899x46+1201x61)山口県下関市。JMSDF基地。  
TKS(RJOS) 徳島飛行場(徳島基地)
  徳島空港(徳島阿波おどり空港)。JMSDFとの共用空港。  
TAK(RJOT) 高松空港
   
MYJ(RJOM) 松山空港
   
KCZ(RJOK) 高知空港
  高知龍馬空港  

九州(26)

KKJ(RJFR) 北九州空港
  旧小倉空港(先代北九州空港)が濃霧でしばしば着陸できなかったため2006年に新たに設置された海上空港。  
HSG(RJFS) 佐賀空港
  九州佐賀国際空港(実際には国際空港に指定されていない)  
KMJ(RJFT) 熊本空港
  阿蘇くまもと空港  
AXJ(RJDA) 天草飛行場(天草空港)
  (1000x30)  
OIT(RJFO) 大分空港
  (3000x45)海岸に造成した空港で海上空港ではあるが、陸地と接しており、橋などで連絡する空港ではない。2009年までは大分・別府からホバークラフトが運行されていた。  
KMI(RJFM) 宮崎空港
  宮崎ブーゲンビリア空港  
NGS(RJFU) 長崎空港
  (3000x60)旧大村空港の沖合で、島の山を崩しその土で埋め立てて、元の島の2倍の面積を持つ空港島を造り上げるという凄い工事をしている。コンコルドが飛来した日本国内で数少ない空港のひとつ。  
TSJ(RJDT) 対馬空港
  対馬やまねこ空港  
IKI(RJDB) 壱岐空港
  (1200x30)福岡便はジェットフォイルとの競争に敗れて撤退。現在長崎空港便が運行されている。  
FUJ(RJFE) 福江空港(五島福江空港)
  五島つばき空港  
KOJ(RJFK) 鹿児島空港
   
---(----) 薩摩硫黄島飛行場
  (_600x25)N30.46.51  
TNE(RJFG) 種子島空港
  (2000x45)N30.36.18_コスモポート種子島  
KUM(RJFC) 屋久島空港
  (1500x45)N30.23.08  
---(----) 諏訪之瀬島飛行場
  (_700x25)N29.36.21  
ASJ(RJKA) 奄美空港
  (2000x45)N28.25.51  
KKX(RJKI) 喜界空港
  (1200x30)N28.19.17  
TKN(RJKN) 徳之島空港
  (2000x45)N27.50.11_徳之島子宝空港  
OKE(RJKB) 沖永良部(おきのえらぶ)空港
  (1350x46)N27,25.54_えらぶゆりの島空港  
RNJ(RORY) 与論空港
  (1200x30)N27.02.38  
---(RJFZ) 築城(ついき)飛行場(築城基地)
  (2399x46)JASDF基地。福岡県西部にある。  
---(RJFA) 芦屋飛行場(芦屋基地)
  (1640m)JASDF基地。福岡と北九州の中間。  
OMJ(RJDU) 大村飛行場(大村航空基地)
  (1200x30)JMSDF基地。旧大村空港。  
---(----) 福江島着陸場(福江島分屯基地)
  (900x50)JASDF基地。福江空港とは島の反対側  
---(RJFN) 新田原(にゅうたばる)飛行場(新田原基地)
  (2701x46)JASDF基地。宮崎県。  
---(RJFY) 鹿屋(かのや)飛行場(鹿屋航空基地)
  (2250x45+1200x40)JMSDF基地。鹿児島県鹿屋市。神風特攻隊の出撃基地。  

沖縄(16)

---(----) 伊平屋空港
  (1180mx30)  
---(----) 伊是名空港(伊是名場外離着陸場)
  (610x22.5)  
IEJ(RORE) 伊江島空港
  (1500x45)  
AGJ(RORA) 粟国(あぐに)空港
  (_800x25)  
UEO(ROKJ) 久米島空港
  (2000x45)  
KJP(ROKR) 慶良間(けらま)空港
  (_800x25)  
MMY(ROMY) 宮古空港
  (2000x45)  
SHI(RORS) 下地島空港
  (3000x60)ターミナルは、みやこ下地島空港ターミナル。  
TRA(RORT) 多良間(たらま)空港
  (1500x45)かりゆす多良間空港  
ISG(ROIG) 新石垣空港
  (2000x45)南ぬ島石垣空港  
HTR(RORH) 波照間(はてるま)空港
  (_800x25)  
OGN(ROYN) 与那国(よなぐに)空港
  (2000x45)  
KTD(RORK) 北大東空港
  (1500x45)  
MMD(ROMD) 南大東空港
  (1500x45)  
DNA(RODN) 嘉手納飛行場(嘉手納空軍基地)
  (3688x91+3688x61)アメリカ空軍専用基地。  
---(ROTM) 普天間飛行場(普天間基地)
  (2740)アメリカ海兵隊専用基地。  

国内の主な小規模飛行場(32)

北海道(11)

---(----) 鹿部飛行場(非公共用飛行場)
  (800m)−渡島振興局  
---(----) 北後志地区農道離着陸場(アップルポート余市)
  (800x25)−後志振興局  
---(----) 中空知地区農道離着陸場(スカイポート美唄)
  (800x25)−空知振興局  
---(----) 北見地区農道離着陸場(スカイポートきたみ)
  (800x25)−オホーツク振興局  
---(----) 新得町農道離着陸場
  (800x25)−十勝振興局  
---(----) 別海フライトパーク(場外離着陸場)
  (560x24)−根室振興局  
---(----) 白老滑空場(場外離着陸場)
  (800x30)−胆振振興局  
---(----) 大樹町多目的航空公園(場外離着陸場)
  (1000x30)−十勝振興局  
---(----) 滝川滑空場(場外離着陸場)
  (800x20+1400x50芝生)−空知振興局  
---(RJCA) 旭川飛行場(旭川駐屯地)
  (800x50芝生)旧“愛国飛行場”−上川振興局  
---(----) 日本航空学園千歳滑空場(場外離着陸場)
  (800x29)−石狩振興局  

東北(5)

---(----) 福島市農道離着陸場(ふくしまスカイパーク)
  (800x25)−福島県  
---(----) 角田滑空場(場外離着陸場)
  (400x8+1200x30草地)−宮城県  
---(----) 瀬峰場外離着陸場(場外離着陸場)
  (500x20)−宮城県  
---(RJSO) 大湊飛行場(大湊基地)
  (600x45)JMSDF大湊地方隊の基地。  
---(RJSU) 霞目(かすみのめ)飛行場(霞目駐屯地)
  (708x30+400x15)JGSDF駐屯地。仙台市内。旧・仙台飛行場。以前は定期便が運行されていた。河北新報の社機も使用していた。近年では休日に市民がグライダーを飛ばしたりしている。  

関東(5)

---(----) 龍ヶ崎飛行場(非公共用飛行場)
  (800x35)−茨城県  
---(----) ホンダエアポート(非公共用飛行場)
  (720x25)−埼玉県  
---(----) 大利根飛行場(場外離着陸場)
  (600x20)−茨城県  
---(RJAK) 霞ヶ浦飛行場(霞ヶ浦基地)
  (550x15芝生) JGSDF駐屯地。常駐機材不明。  
---(RJTS) 相馬原飛行場(相馬原駐屯地)
  (500x30)JGSDF駐屯地。  

中部(4)

---(----) 飛騨農道離着陸場(飛騨エアパーク)
  (800x25)−岐阜県  
---(----) 富士川滑空場(場外離着陸場)
  (850x30)−静岡県  
---(----) 双葉滑空場(場外離着陸場:日本航空学園)
  (830mx15m)−山梨県  
---(----) 三保飛行場(場外離着陸場)
  (546x20)−静岡県  

近畿(1)

---(RJOE) 明野(あけの)飛行場(明野駐屯地)
  (500x30+500x30)JGSDF駐屯地。三重県伊勢市。陸上自衛隊航空学校本校(通称明野学校)がある。  

中国四国(2)

OKS(RJBK) 岡南(こうなん)飛行場
  (1200x30)旧岡山空港。旧IATA=OKS(廃番).  
---(----) 笠岡地区農道離着陸場(笠岡ふれあい空港)
  (800×25)−岡山県  

九州(4)

---(RJDO) 小値賀(おぢか)空港(地方管理空港)
  (800x25)  
---(RJDK) 上五島空港(地方管理空港)
  (800x25)  
---(ROIT) 大分県央飛行場(その他の空港)
  (800×25)元は豊肥地区農道離着陸場だが空港に格上げ  
---(RJDM) 目達原(めたばる)飛行場(目達原駐屯地)
  (660x30)JGSDF駐屯地。佐賀県吉野ヶ里町。  

ヘリポート(26)

以下は主なものだけ。自衛隊・警察・新聞社などのヘリポートは多すぎるので一部しか記述していない。

北海道(6)

---(----) 砂川ヘリポート
  (砂川市)  
---(----) 豊富ヘリポート
  (宗谷振興局)  
---(----) 増毛ヘリポート
  (留萌振興局)  
---(----) ニセコヘリポート
  (後志振興局)  
---(----) 乙部町ヘリコプター場外離着陸場
  (檜山振興局)  
---(----) 穴間ヘリポート
  (クラボザヴォーツク/色丹島)  

東北(1)

---(----) 米沢ヘリポート
   

関東(8)

---(----) つくばヘリポート
  (つくば市)  
---(----) 栃木ヘリポート
   
---(----) 群馬ヘリポート
  (前橋市)  
---(----) 高崎ヘリポート
  (高崎市)  
---(RJTI) 東京ヘリポート
  (江東区) 公共用ヘリポートであり、とても便利な場所にあるので報道機関をはじめ多数の利用があり、離着陸も頻繁に行われている。  
---(RJTE) 館山飛行場
  (館山航空基地) (300x45)南極観測船しらせ搭載のしらせ飛行科の基地。G'men75の撮影地。『戦翼のシグルドリーヴァ』にも登場。現在は滑走路が300mしかないので固定翼機の離着陸は困難である。  
---(----) 熊谷基地
  ヘリボートのみ  
---(RJTR) キャスナー(Kastner)飛行場(キャンプ座間)
  (580x45) アメリカ陸軍の基地だがJGSDFも駐屯している。神奈川県座間市。ヘリポート。  

中部(3)

---(----) 若狭ヘリポート
   
---(----) 静岡ヘリポート
   
---(----) 津市伊勢湾ヘリポート
   

近畿(3)

---(----) 大阪ヘリポート
  (大阪市)  
---(----) 奈良県ヘリポート
  (奈良市)  
---(RJBM) 舞鶴ヘリポート(舞鶴飛行場)
  (400x45)JMSDF基地。京都府舞鶴市。  

中国四国(3)

HIW(RJBH) 広島ヘリポート
  (旧・広島西飛行場/旧広島空港)1800mの滑走路があったが、飛行場としては2012年に廃止。現在はヘリポートとして使用されている。  
---(RKDD) 竹島ヘリポート
  島根県竹島。韓国がこの島を占拠しており、ヘリポートも韓国が設置したもの。  
---(RJOP) 小松島飛行場(小松島航空基地)
  (250x45)JMSDF基地。徳島県小松島市(徳島市の南方)。ヘリポート。  

九州(2)

---(----) 佐伯ヘリポート
   
---(----) 枕崎ヘリポート
  (旧枕崎飛行場)  

(2021.02.01)

(C)copyright ffortune.net 2021 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから