これもまた随分と有名な詩ですが、実は非常によく似た二つの詩があります。
マザーグースの中では新しい部類に属し、作者も判明しています。正確には
一方は「10人のインディアン」もう一方は「10人の黒人の男の子」になって
います。以下それを両方並べてみましょう。
【10人のインディアン】(セプティマス・ウィナー作,1868)
Ten little Injuns standing in a line. 10人の男の子が並んでた
One toddled home and then there were nine. 1人おうちに帰って9人になった
Nine little Injuns swinging on a gate, 9人の男の子が門でブランコしてた
One tumbled off and then there were eight. 1人落っこちて8人になった
One little, two little, three little, 1人,2人,3人,4人,5人の男の子
four little, five little Injun boys,
Six little, seven little, eight little, 6人,7人,8人,9人,10人の男の子
nine little, ten little Injun boys.
Eight little Injuns gayest under heaven, 8人の男の子が楽しそうにしてた
One went to sleep and then ther were seven, 1人眠って7人になった
Seven little Injuns cutting up their tricks, 7人の男の子がいたづらしてた
One broke his neck and then there were six. 1人首の骨を折って6人になった
One little, two little, three little, 1人,2人,3人,4人,5人の男の子
four little, five little Injun boys,
Six little, seven little, eight little, 6人,7人,8人,9人,10人の男の子
nine little, ten little Injun boys.
Six little Injuns kicking all alive, 6人の男の子がはね回ってた
One kicked the bucket and then there were five,1人くたばって5人になった
この部分、kick the bucket が死ぬという意味なのですが原詩の掛言葉を訳出
するのは難しそうです。
Five little Injuns on a cellar door, 5人の男の子が穴蔵の戸の所にいた
One tumbled in and then there were four. 1人落っこちて4人になった
One little, two little, three little, 1人,2人,3人,4人,5人の男の子
four little, five little Injun boys,
Six little, seven little, eight little, 6人,7人,8人,9人,10人の男の子
nine little, ten little Injun boys.
Four little Injuns up on a spree, 4人の男の子が飲んで浮かれてた
One he got fuddled and then there were three. 1人酔いつぶれて3人になった
Three little Injuns out in a canoe, 3人の男の子がカヌーに乗った
One tumbled overboad and then there were two. 1人水に落ちて2人になった
One little, two little, three little, 1人,2人,3人,4人,5人の男の子
four little, five little Injun boys,
Six little, seven little, eight little, 6人,7人,8人,9人,10人の男の子
nine little, ten little Injun boys.
Two little Injuns fooling with a gun, 2人の男の子が銃をいたづらしてた
One shot the other and then there was one. 1人撃たれて1人になった
One little Injun living all alone, 1人の男の子が寂しくしてた
He got married and then there were none. その子が結婚して誰もいなくなった One little, two little, three little, 1人,2人,3人,4人,5人の男の子
four little, five little Injun boys,
Six little, seven little, eight little, 6人,7人,8人,9人,10人の男の子
nine little, ten little Injun boys.
この詩でInjun というのは American Indian のことです。最近では Native
American と言い代える人もいますが、色々と調査したところでは必ずしも
Indian というのは蔑称ではないようで、彼ら自身も使用しています。私は
むしろ Native American という言い方の方に白人優位思想を感じてしまい
ます。本来は彼らこそ American と呼ばれるべきで白人たちは New commers
にすぎません。また、もともと Indian と呼ばれる人たちはひとつの民族で
はなく多数の言語・多様な文化を持つ人たちで、ひとつの呼称で呼ぶこと自
体に無理があるようです。
次にあげる詩では Injun が nigger boy に置き換えられています。しかし
いづれもインディアンや黒人である必要性はあまりないので上記及び以下の
訳詩では単に「男の子」とさせて頂きました。なお Injun 及び nigger に
ついては学術的参考資料として、また原文を尊重する意味でそのまま掲載
させて頂きました。
【10人の黒人の男の子】(フランク・グリーン作,1869)
Ten little nigger boys went out to dine, 10人の男の子が食事に行った
One choked his little self, 1人喉つまらせて9人になった
and then there were nine.
Nine little nigger boys sat up very late, 9人の男の子が夜更かししてた
One overslept himself, 1人寝過ごして8人になった
and then there were eight.
Eight little nigger boys travelling in Devon,8人の男の子がデボンを旅してた
One said he would stay there, 1人そこに残って7人になった
and then there were seven.
Seven little nigger boys chopping up sticks, 7人の男の子が薪割りしてた
One chopped himself in half, 1人自分を割って6人になった
and then there were six.
Six little nigger boys playing with a hive, 6人の男の子が蜜蜂と遊んでた
One bumble-bee stung one, 1人刺されて5人になった
and then there were five.
Five little nigger boys going for law, 5人の男の子が法律に訴えた
One got in chancery, 1人裁判所に留まって4人になった
and then there were four.
ここはよく分かりません。go for law は法律を勉強する、法に訴える、
どちらにも取れます。got in chancery は直訳すれば裁判所に捉えられる
ですが、一般には「困ったことになる」という意味のようです。そのほか
プロレスのワザで頭を抱え込まれることにも使われます。
Four little nigger boys going out to sea, 4人の男の子が海に行った
A red herring swallowed one, 赤鰊(ニシン)が1人呑んで3人になった
and then there were three.
ここは後述『そして誰もいなくなった』の中でも問題になっていましたが
赤鰊に呑み込まれるというのは、詐欺にあうという意味もあるのだそうです。
Three little nigger boys walking in the Zoo, 3人の男の子が動物園に行った
A big bear hugged one, 大熊が1人抱きしめて2人になった
and then there were two.
Two little nigger boys sitting in the sun, 2人の男の子がひなたぼっこしてた
One got frizzled up, 1人日干しになって1人になった
and then there was one.
One little nigger boy living all alone, 1人の男の子が寂しくしてた
He got married, その子が結婚して誰もいなくなった
and then there were none.
こちらのグリーンの作品はウィナーの作品にあったリフレイン部分が
カットされてシンプルになっています。男の子たちがいなくなる理由は
だいたい変えられていますが最後だけは同じですね。しかしウィナーの
ものは似た理由でいなくなるものがあったのに対して、グリーンの方は
散らしてあって、私はこちらの方が出来がよいのではないかと思います。
この2つの詩は1868年にウィナーの作品が出た後で、それに刺激されて
グリーンが別のバージョンを作ったのだと言われています。しかし結果
的にはいわば二番煎じのグリーンの版の方が流布してしまい、アガサ・
クリスティーの『そして誰もいなくなった(原題:Ten little Niggers)』
のモチーフとして使用されます。
しかし近年、人種差別に対する白人たちの反省から nigger という言葉
の入っているグリーンの版は各種の童謡集から駆逐されてしまい、余り
差別性の強くない injun が使用されているウィナーの版が復権してき
ているとのことです。
なお『そして誰もいなくなった』は読んだことのある方も多いと思いま
すが、読んでない方のために簡単に説明すると、密室になっている島の
中に10人の人物が閉じこめられ、上記の童謡が流される中、童謡の通り
に一人一人殺されていって最後は誰もいなくなってしまうというもので
す。犯人がその中にいたはずだが、全員他殺されているので誰が犯人か
分からない、という趣向です。原作では犯人の手紙が発見されて真相が
分かるのですが、舞台や映画ではそれでは種明かしができないので2人
助けるように改造されていました。