![]() | ![]() | 兵庫県西宮市 | |
![]() | 西宮大神(えびす様 |
一般にはこの西宮大神は蛭子神(ひるこのかみ)であり、えびす様であるとされています。
蛭子神は伊邪那岐神・伊邪那美神の最初の子供で、一説によれば「ひるめのかみ」の異名を持つ天照大神と対の神であるともされますが、足腰が立たなかったことから、そういう子は葦の船(語呂合わせか?)に乗せて海に流すといいとされていたため、海に流されたといいます。
そして、その流されて流れ着いたのがこの西宮の海岸で、ここの土地の者に拾われて育ち、西宮大神になったとされます。
なお、えびすの漂着神話は堺市の石津神社にもあります。
えびすには蛭子説・事代主説・少彦名説などがありますが石津神社では流れ着いたのは事代主命ということになっています。
西宮戎神社の境内には、その事代主とも関連のある賀茂系の南宮神社(御祭神:豊玉姫命・大山咋神・葉山姫命)や松尾神社もあります。
また、境内社の大国主西神社は式内社で、元々この神社はこの大国主西神社を中心に発展したものではないかとの意見もあるようです。(西宮神社自体は式内社ではない)