石清水八幡宮

↑
京都府八幡市
八幡神 宇佐八幡
鶴岡八幡

八幡神の関西における最大の拠点です。

貞観元年(859)に奈良大安寺の修行僧が宇佐八幡のご神託により建立しました。以後、朝廷から伊勢の神宮につぐ第二の宗廟として篤い信仰を受けるようになりました。

鎌倉の鶴岡八幡はここの分霊を祭ったものです。

石清水八幡は、桂川(京都の南で鴨川と合流済み)・宇治川・木津川の三川合流の地にあります。ここから先の川の流れを淀川といい、大阪湾に注ぎます。

木津川の上流には岡田があって、奈良盆地に朝廷があった時代、重要な交通の要所でした。宇治川はもちろん琵琶湖から流れ出してきた川です。そして桂川・鴨川の上流に京の都が展開しています。

この石清水八幡宮のある場所は古代の交通の要であり、当然軍事的な要所でもあります。対岸の山崎・天王山の付近で、羽柴秀吉と明智光秀の決戦が行われました。


↑



(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから