![]() | ![]() | 愛知県名古屋市 | |
![]() | 熱田大神 |
熱田神宮は主祭神が熱田大神、相殿に天照大神・素戔嗚尊・日本武尊・宮簀媛命・建稲種命がお祭りされています。
草薙剣は、むかしヤマトタケル命がお使いになったとされる神剣で、元は須佐之男神が、八股大蛇(やまたのおろち)を退治した時、その尾の中から出てきたものとされます。
最初は天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)と呼ばれていたのですが、ヤマトタケルがこの剣で草を切って火事が迫ってくるのを防いだことから、草薙剣(くさなぎのつるぎ)と呼ばれるようになりました。
ヤマトタケル命はこの神剣を奥様の美夜受比売(みやずひめ)の所に置いたまま伊吹山の神と対峙しに行って敗れ、命を落とします。そのため、神剣は美夜受比売の子孫の尾張国造(おわりのくにのみやつこ)の一族が大事に代々お祭りすることになったものです。
(伊吹山は、伊吹童子つまり酒呑童子(しゅてんどうじ)の生まれた場所でもあります。伊吹童子は八股大蛇を祭る一族の出身とされており、草薙剣と八股大蛇にまつわるシンボリズムはヤマトタケルから中世の鬼退治伝説まで絡む大スペクタクルを形成しています。ここは陰の気と陽の気とが激しくぶつかりあう場所なのです。)
草薙の剣は初め素戔嗚尊(すさのおのみこと)が得て、天照大神(あまてらすおおみかみ)に献上し、日本武尊(やまとたけるのみこと)に伝えられて、その奥様の宮簀媛命(みやすひめのみこと)が兄の建稲種命(たけいなたねのみこと)と一緒にお祭りした、というわけで、この神社の相殿にお祭りされている方々は、この神剣に関与した方々になっています。
なお、ヤマトタケル命の陵もこの熱田神宮のそばにあります。