住吉の神

↑
住吉の神
住吉の神:底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命
すみよしのかみ:そこつつのおのみこと・なかつつのおのみこと・うわつつのおのみこと
住吉神社
綿津見神, 宗像神

住吉の神はいざなぎの神が黄泉の国から戻ってみそぎをした時に生まれた神です。この時水の底の方に潜った時に生まれたのが底津綿津見神・底筒之男命、中ほどにいた時生まれたのが中津綿津見神・中筒之男命、水の表面で生まれたのが上津綿津見神・上筒之男命です。この中の底筒之男命・中筒之男命・上筒之男命の三神が住吉の三神で、底津綿津見神・中津綿津見神・上津綿津見神(わだつみ三神)が阿曇連の祖先となったとされます。

この神の名前は古事記によるものですが、日本書紀ではこの時生まれたのは順に底津少童命・底筒男命・中津少童命・中筒男命・表津少童命・表筒男命となっています。読み方は同じで少童も「わたつみ」と読み、「表」も「うえ」と読むようです。

住吉神社は、大阪住吉区の住吉大社、山口県下関市の住吉神社(通称一宮)、福岡市博多区の住吉神社を三大住吉としています。そのほか、だいたい大和から瀬戸内海を通って大陸へ向かうルートにそって住吉の神や宗像の神をお祭りする神社が多数並んでいます。

これについては詳しいことは上田正昭「宗像と住吉の神」(筑摩書房)を見て頂ければよいと思うのですが、決して事故率が低いとは言えなかった昔の航海の無事を祈る為、途中途中の海の神に祈りを捧げていったのでしょう。安曇一族や宗像一族も大和朝廷に依頼されてかれらを支援して先導したり護衛したりしていたのではないでしょうか。

なお、住吉の神と綿津見の神はひょっとしたら同神ではないかと考える人も多いようです。



(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから