※ 龗 (雨/龍)=
この2神は同じ神という説もあり、対の神という説もあります。基本的には水の神・龍神様とみなされており、闇淤加美神は谷間の深い所に、高淤加美神はその山の上にいるというイメージのようです。
淤加美神の神裔としては、娘に日河比売、その子に深淵之水夜礼花神がいて、この神の孫が大国主神になることが古事記に記述されています。(須佐之男神の系譜参照)
貴船神社以外では、奈良県の丹生川上神社が重要拠点です。特に丹生川上神社・上社は元々高龗神社と呼ばれていた所で、川(現在大きなダムになっている)のそばの高い丘の上に鎮座していますが、ここは高淤加美神とともに弥津波能売神(みづはのめのかみ)をお祭りしています。またほかに同県の室生龍穴神社も古くから雨乞いの神社として崇敬されています。そのほか全国の意加美(おかみ)神社などで一般に雨乞い・止雨・灌漑の神としてお祭りされています。