七福神の言われについては、一般には天海上人提案説が言われています。天海上人は徳川家康公から家光公まで3代の将軍に仕えた人で、山王一実神道を復興し、家康公を東照大権現として日光東照宮にお祭りした人です。
伝説によると天海上人は徳川家康に「上様は七つの徳をお備えですね。寿老人の長寿、大黒の富財、福禄寿の人望、恵比寿の正直、弁財天の愛敬、毘沙門の威光、布袋の大量。この七神には七難即滅・七福即生の功徳があります。」と言ったとのことで、これに家康公が喜び、狩野法眼深幽に七福神の絵を描かせて尊崇、これを各大名が見習ったために全国に広まった、とされます。
しかし実際には、七福神信仰は天海上人の時代より少し前から始まっているようです。
七福神の組み合わせは当初いろいろな流儀がありましたが、現在は次の七神に固まっています。
恵比須・大黒・弁天・布袋・寿老人・福禄寿・毘沙門
この中で寿老人と福禄寿は同じ神様なので絵の上で描き分けられます。ここに同じ神様が2回入っているのは変だということで、代わりに吉祥天や猩々を入れる流儀も初期の頃はあったようです。
七福神にお詣りできるところは全国に100ヶ所ほどあるようですが、お詣りする時は、自分の家に一番近い所から反時計回りに見て2番目の所から順に回っていくとよいとされます。つまり一番近い所で打ち上げにする訳です。
恵比須
恵比須(えびす,恵比寿,戎とも)は七福神の中では唯一純国産の神様です。その実体は兵庫県西宮神社などにお祭りされている蛭子大神(ひるこのおおかみ)であるとも、また大国主神(次項参照)の子供で島根県の美保神社にお祭りされている事代主神(ことしろぬしのかみ)であるとも、また東京の神田明神や愛媛県の道後温泉などにお祭りされている少彦名神(すくなひこなのかみ)であるともいわれています。
基本的には「えび」という言葉が入っているため、漁業の神、そして商売繁盛の神様としてお祭りされています。全国各地の恵比寿神社は正月10日前後には「十日戎」で賑わいます。
だいこく
大黒(だいこく)は本来はインドの三主神の一人シヴァ神の夜の姿といわれるマハーカーラ(大黒天)で、闇の中を奥様のカーリー(大黒天女)とともに駆け、秘薬を持ち自分の血肉と交換にそれを与えてくれるという恐怖の神様だったのですが、日本に伝わる頃には台所の神様に変身していました。
これが日本では読み方が同じもう一人のだいこく様、大国主神(おおくにぬしのかみ)と混同され、やがて同じ神様として信仰されるようになります。大国様の方は出雲大社の御祭神で、本来は日本の幽界(精神世界)の主宰者で、縁結びの神様ですが、七福神の「だいこく」は農業の守り神としての性格が強いようです。また大国様が縁結びの神様でシヴァは性神的な面もあるため、七福神のだいこくにも性神的な信仰が認められます。
一般に「えびす・だいこく」といってこの2神を併せ祭る家庭や商家は多いようです。えびすが漁業、だいこくが農業ということで、この2神で日本の伝統的二大産業をカバーしています。
だいこく様のお使いはネズミです。
弁天
弁天は元々はインドのサラスヴァティという女神様です。川の神様ですが、ゾロアスター教のアナーヒータ女神ともルーツが同じではないかとも言われます。アナーヒーター女神は観音菩薩のルーツのひとつともいわれています。
これが日本に来て弁天様になった訳ですが、元々は芸術の神様ということで弁才天と書いていたのが、後に金運を授けてくれる神様でもあるということで、弁財天とも書かれるようになりました。元々インドのサラスヴァティはビーナという弦楽器を手にしていましたが、これが日本では琵琶に変身しています。
また、弁天は宗像の女神・市杵島姫神(いちきしまひめのかみ)とも習合されて信仰されています。これは市杵島姫神が水の神様ですので、同じ役割の神様ということで同一視されるようになったのでしょう。
また、吉祥天や稲荷の神と習合されているケースもあるようです。
日本三大弁天は、広島の厳島神社、神奈川県の江ノ島、滋賀県の竹生島とされています。一般に海岸近くの島に鎮座しておられることが多いようです。
弁天さまのお使いは蛇です。
毘沙門
毘沙門天(びしゃもんてん)は別名多聞天(たもんてん)。
仏法を守護する四天王及び十二天の一で、北方を司り、須弥山の北を護っています。須弥山第4層の水精宮に住み、元々光明神・幸福の神ですが、後には夜叉・羅刹を支配して国土を守護する武神とされました。日本では吉祥天が毘沙門天の奥様であるということになっています。
毘沙門天を信仰したことで有名なのは上杉謙信で、彼は毘沙門天の「毘」という字をそのシンボルにしていました。
毘沙門天のお使いは虎です。
布袋
布袋(ほてい)も中国の神ですが、これは七福神の中で通常唯一実在した人物であるとされます。
実際に誰がモデルかということについては実は幾つか説があるのですが、一説によれば中国五代の頃、後梁の明州・奉化県にいた禅僧で契此という和尚であったとされます。
たいへん立派なお坊さんで、人々から弥勒菩薩の化身と崇められていたとのことです。
寿老人・福禄寿
寿老人(じゅろうじん)・福禄寿(ふくろくじゅ)は最初に書いたように同じ神様です。
描き分ける時は、福禄寿の方を長い頭にします。また、鹿を連れていたら寿老人、鶴を連れていたら福禄寿だそうです。
南極老人星とも呼ばれるカノープスの精ですが、この星は地上すれすれに見えるため、この星を見ることができたら長生きする、という伝説が昔からあり、そこで長寿の神様となったようです。
また、インドではこの星はアガスティヤと呼ばれています。アガスティヤというのはインドの伝説的な仙人で、太古の昔に今後地上に現れる全ての人間の運命を予測してそれを葉に記したといわれます。またアガスティヤというのは神通力により不老長寿を身につけ、実は今もインドの山奥で生きており、多くの仙人たちをそれと気づかれずに霊的に指導しているという説もあります。