顔文字の起源(1982)
ネット上で初めて顔文字(emoticon)が使用されたのが1982年9月19日であるとされています。使用というより提案したのはScott Fahlmanという人で、利用者のひとりが保存していた当時のログによると投稿日時は 1982年9月19日11:44 (日本時刻で20日0:44)になっています。
彼が提案したのは :-) というのはジョークを表し、:-( はマジであることを表すことにしようよ、というものでした。アメリカではこのように横型の顔文字が発達したのですが、日本では (^-^) (-_-; のような縦型の顔文字が発達しました。それはやはり日本語は多彩な文字を持っているため、細かい感情表現ができたからでしょう。なお英語の emoticon というのは emotion(感情)とicon(アイコン)の合成語です。(フェイスマークは和製英語)
日本の場合はこれが更に発展し、数行を使った「アスキーアート」まで発達するに至ります。そして2chを舞台に、モナー、ギコ猫などをはじめとして、ジョルジュ長岡、内藤ホライゾン、荒巻スカルチノフ、ブーン、クマー、などのキャラクターまで生まれていくことになります。私が一時期 ifortune.net の表紙に貼り付けていたのは「シベリアAA物語」に出てくる可哀想な男の子、シャボッチ君です。なお、ネット以外では、顔文字は少なくとも19世紀には印刷物で使用されていた例があるそうです。
ジョルジュ長岡 ( ゚∀゚)o彡゜おっぱい!おっぱい!
内藤ホライゾン ⊂二二二( ^ω^)二⊃ ブーン
(複数行表現)
/⌒ヽ
⊂二二二( ^ω^)二⊃
| / ブーン
( ヽノ
ノ>ノ
三 レレ
クマー
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | クマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
(2013-09-18)Dropped down from 今日は何の日.
(2020.6.23)AA付記
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから