金印発見(1784)

↑

天明4年(1784)2月23日、福岡の志賀島(しかのしま)の畑の中から、全くの偶然によって金印が発掘されました。

発見したのは当地の農民・甚兵衛で、値打ちのありそうなものに見えたので博多の町の米屋才蔵に託され、奉行の津田源次郎を通して学者の亀井南冥に鑑定が依頼されました。

南冥は後漢書の中元2年(AD57)1月の記事として光武帝が倭国から来た使者に金印を授けたという記事があることからその印であろうと鑑定。そんなに貴重なものであれば、ということで金印は福岡藩が預かることにしました。

(発見者の甚兵衛には若干のお礼しかされなかったようで、恐らく高く売れるだろうと思っていたアテは外れてしまいました。まぁどうせ拾い物ですが)

現在はこの金印は福岡市博物館に展示されています。また、金印の発見場所は現在「金印公園」(^^;として整備されています。また、福岡市博物館の売店にはこの金印のレプリカ(^^)も販売していますので、そういうコレクションの趣味のある方はどうぞ。

さてこの印鑑は一辺2.3cmの四角形で重さ108.7gの純金製。印面は

     国委漢  (漢の字は縦に長い)王奴

の5文字が彫られていて通常「漢の委(わ)の奴(な)の国の王」と読まれます。

当時福岡藩では「奴」とはけしからんからその文字は削ってしまえ、などというとんでもない主張もあったようですが、亀井南冥は「いやいや奴の字は『の』と読むのでこれは『かんのわのくにのおう』と読むのです」と詭弁を使い、金印を守ったという逸話が残っています。

この時代朝鮮でさえ銀印しかもらっていなかったのに、なぜ日本が金印を貰うことができたのかについては、謎のようです。これについて「マンガ日本の歴史」で金印に関する物語を大胆に想像で補って記述した石ノ森章太郎さんは、もしかしたら、国の混乱をまとめて漢の国を再興した光武帝の目に、同様に日本列島の統一を進めようとしていた奴国(なのくに)の使者が、若い頃の自分と重なって見えるものがあり、高く評価されたのではないかという仮説を立てておられます。

私も、その説は結構素直な説ではないか、という気がしています。

(このシリーズ、ありがちな「分かりやすい歴史の本」といった領域から、大きく飛び出していて、とても価値の高い本です。卑弥呼に関する物語も面白いです。一読の価値があります。現在、文庫版も出ています)

(1997-02-23)


なぜこの地から金印が出たかについてですが、まず金印を受けた那国というのは博多付近にあったと思われる国で、那珂川・那の津などとしてその名前を残しています。中国まで使者を出すくらいですから、相当大きな勢力を持っていたのでしょう。最低でも北部九州諸国の盟主的な地位くらいは持っていたと思われます。

志賀島という場所は博多湾の出口の所にあり、交通の要所にはなっても、国の中心を置くのに適した場所ではありません。こういう所を本拠地にするのは海の民または水軍のようなグループです。

ということは考えられることとしては次のようなものがあります。

(1)那国は海上交通の支配者で、玄界灘から瀬戸内海西部程度の範囲の交通 を管理していた。そして志賀島に王の館か迎賓館的なものがあった。

(2)那国が海上を仕切るグループに侵略されるか併合され、国の宝である 金印もそのグループの手に渡って、志賀島の拠点に移された。

(3)那国は最初は北部九州のかなり大きな領域を管理していたが後に、他の 国の隆盛に伴い、国土を縮小し、最後は本土での勢力をほとんど失って 志賀島付近に追いやられてしまった。その国が過去の栄光として金印を 大事に持っていたが、いよいよ志賀島も失う時に、それを埋めた。

実は私は昔は(3)の説だったのですが最近は(1)の説にも興味があります。鍵を握るのは6〜8世紀頃この志賀島を本拠地にしていた安曇一族と、その一族が信奉していた綿津見神

那国(奴国)は魏志倭人伝では邪馬壹国に行く途中の国として出てきます。

松浦(末盧)国から500里で伊都国、伊都国から100里で那(奴)国とされており、その先は100里で不弥国、水行20日で投馬国、水行10日陸行1月で邪馬壹国です。松浦半島から糸島半島までが50km、糸島半島から那ノ津までが10kmありますので、倭人伝の1里を0.1kmとすればちょうどピッタリになります。

伊都国から10km、不弥国まで10kmということは、那国の範囲はその距離より小さいということであり、那国の範囲というのはせいぜい現在の福岡市の範囲程度の小国ということになってしまいます。やはり金印の時代から倭人伝の時代までの間にこの国は衰えてしまったのか、或いはそもそも国土よりも海上で生きていた国であったのか。これ以上は想像の範囲に入ってしまいます。

(2000-12-25)


昨年の2月22日号で「金印発見」を取り上げたのですが、その後分かったことがありますので、訂正・補足という形を取らせていただきます。

天明4年(1784)2月23日、福岡市の志賀島で「漢倭奴国王」と彫られた金印が発見され、黒田藩の学者・亀井南冥により、後漢書に見える、日本の奴国(なのくに)が光武帝から受けた金印と鑑定されました。

この金印は黒田藩で大事に管理され、現在は福岡市博物館に保管されています。

奴国が金印を受けたのは中元2年(AD57)1月と記録されています。恐らくは奴国は当時北部九州を中心にかなり大きな勢力を持っていたのでしょう。

さて、この金印の発見者を昨年のこの欄では農民の甚兵衛と書いたのですが、これは実は地主さんの名前であることが分かりました。実際にこれを掘りだしたのは秀治と喜平というふたりの小作人であるとのこと。そして掘り出して、貴重なもののようなので地主さんに相談し、その甚兵衛さんのお兄さんが米屋で働いていて「米屋の旦那は学があるから何か分かるかも」とそこに持ち込みその米屋の旦那が、亀井南冥と親交があったため亀井が鑑定することとなり、その鑑定で古代超一級の史料であることがわかったのです。

発見された時の様子ですが、金印の回りを石で囲ってあり、更にその上に大きな石を置いて、蓋をした形になっていたとのこと。この埋め方は、まるで何かひじょうに大事な建物(大規模な祈祷所か大王クラスの人の公邸)の結界を作るために、超貴重な宝物をそこに埋めた、というもののようにみえます。

少なくとも以前私がひょっとしたらと書いた「誰かに襲われて緊急に埋めた」というのはあり得ません。明らかに意図してきちんと埋めたものです。

志賀島というと全国綿津見神社の総本社である志賀海神社があるのですが、この神社は金印発見の場所からかなり離れています。しかし志賀海神社を作った安曇一族が入る前にここにいた勢力(つまり奴国なのでしょう)の礼拝所はここにあったのかも知れません。

(2001-02-22)


↑

(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから