ロシアにはトルストイという有名作家が3人います。
アレクセイ・コンスタノビッチ・トルストイ(1817-1875) レフ・ニコライビッチ・トルストイ(1828-1910) アレクセイ・ニコライビッチ・トルストイ(1883-1945)
ですが、通常日本で単にトルストイと呼ばれているのはこのうちの真ん中のレフ・トルストイです。
レフ・トルストイは日本では『イワンの馬鹿』『復活』『アンナ・カレーニナ』『戦争と平和』『クロイツェル・ソナタ』などの作品で知られています。その作品は19世紀後半、革命前夜の複雑なロシアの世相を背景にした人間の苦悩を描き、求道的な思想家・作家として国境を越えて多くの人々の共感を得ました。
なお、コンスタンの息子のトルストイの方は「白銀公爵」「イワン雷帝の死」などの作品があります。またもう一人のニコライの息子のトルストイの方は「苦悩の中を行く」「イワン雷帝」などの作品があります。
さて、レフ・トルストイは伯爵家の息子として1828年8月28日(新暦では9月9日)領地のヤースヤナ・ポリャーナで生まれました。1歳で母を9歳で父を亡くしますが、貴族の子供らしくしっかりと家庭教師により初等中等教育を受け、1844年カザフ大学の東洋語科に進学します。しかし他の学生とのつきあいになじめなかったのか中退。故郷に戻り、農業に従事することを考えますが果たせません。悶々とした日々を送り、やがて1851年逃げるようにしてコーカサスに行きます。
ここで彼は軍隊に入りますが、入ってみると軍隊生活になじめず辞表を出しますが、折しもクリミア戦争が勃発。この辞表は認められず、前線に送られます。しかし彼はこの戦争の最中に小説を書き始め、1854年11月に帰国後それを発表、大きな評価を得て新進作家としての地位を確立しました。
1855年には故郷に戻り、1862年にはソフィア夫人と結婚。そして1863〜1869年には大作『戦争と平和』、1873〜1877年には不倫を扱った赤裸々な問題作『アンナ・カレーニナ』を発表して円熟を感じさせます。しかしその間も彼の内部で若き日の苦悩は刻々と膨らみ続け爆発する時期を待っていたのでしょうか。
1878〜1882年に発表された『懺悔』、は彼のそれまでの作品をも否定する、苦悩に満ちた告白でした。その苦悩は1889年の『クロイツェル・ソナタ』で頂点に達します。この時期のことを「転向」といい、これを境に彼の作品は前期と後期に分かれます。
『イワンの馬鹿』も後期の作品(1885)ですが、これは苦悩の後にたどりついた彼の思想としての「真の芸術は形式・表現が明瞭・簡素でなければならない」という境地から出ているものです。民話に基づくものですが、その底には無抵抗思想・共産思想が流れています。
ヒロインの名前「カチューシャ」が作品名以上に有名な『復活(Воскресение)』は実話にもとづくものです。1887年トルストイは知人からこの話を聞き、最初その知人にそれを書くように勧めますが、結局はトルストイが書くことになりました。この作品は1889年から書き始められ完結は1899年。10年の歳月をかけましたが、その間に何度も書き直しが行われ、6種類の原稿と150ヶ所のバリエーションが発生しています。その間なんと主人公の青年貴族の名前まで変更されてしまいました。
実話では、青年貴族がたまたま陪審員として出席した裁判の被告の女性がかつて自分が愛した女であったことに衝撃を受け、彼女の減刑のために尽力して流刑地まで行くものの、結局その女性が病気で亡くなってしまったということでした。
これをトルストイはハッピーエンドに修正。二人は結婚するも危険思想人物として当局から睨まれ、ロンドンに亡命して幸せな生活を送る、というものにしました。しかしその後の度重なる改訂で現在知られている筋、すなわち二人は愛を大事にする故に別れ、女性は他の受刑者と結婚する道を選ぶというストーリーになりました。なお『復活』のタイトルはこの物語の発端が復活祭の一夜の出来事から始まっているからです。
この『復活』の後半には大量に聖書「マタイ伝」のキリストの言葉が引用されています。実は私は高校時代に、この作品を読むのに聖書を買いました。作者の分身でもある主人公ドミトリイ・ネフリュートフはその言葉を読む中で人があるべき心の姿というものを確立していきます。そして高校時代の私も大きくその影響を受けたのでした。