「マーチ王」と呼ばれるアメリカの作曲家スーザ(John Philip Sousa)は1854年11月6日、ワシントンD.C.で生まれました。
彼について『彼は移民で John Philipso という名前だったが軍隊に入った時にJohn Philoso USA と名前を書いておいたのが誰かに John Philip Sousaと誤読されてしまい、それをその後自分の名前として使った』という俗説があるのですが、これは完全にウソだそうです。彼の父はスペイン生まれのポルトガル人で、Sousaというのはポルトガルでは比較的ポビュラーな苗字であるとのこと。なお母はドイツのバイエルンの出身です。
彼の父はワシントン海兵隊楽団(*1)でトロンボーンを吹いており、ジョンも幼い頃から音楽、特にブラスバンドに親しんでいました。6歳の頃から正式に音楽の勉強を始め、声楽・バイオリン・ピアノ・フルートに多数の金管楽器を習います。楽器の楽しさを覚えた少年はしばしばサーカスの楽団に紛れ込んで演奏に参加していました。それを見た父は彼を13歳の時に自分の所属するワンシントン海兵隊楽団に紹介しメンバーに加えてもらいました。
(*1)1798年に創設された歴史のある音楽隊で第三代大統領ジェファーソンの就任式で演奏して、大統領直属の称号をうける。
彼はそれから5年間そこにいたのですが、1872年(1875説も)に楽団をやめて、各地のオーケストラやブラスバンドに参加してまわります。この当時ブロードウェイにも進出しW.S.ギルバートとアーサー・サリヴァンの「ピナフォーレ」の演奏を担当します。この時に彼はJane Bellisに出会い、1879年12月に二人は結婚しました。
1880年にワシントンD.C.に呼ばれてワシントン海兵隊楽団の指揮者に任命されます。彼はここで12年間務め、その間に有名なワシントンポスト(1889, The Wahington Post)や雷神(1889,The Thunderer)を始め十字軍戦士(1888, The Crusader),ギルバート&サリヴァンでもおなじみのミカド(1885,Mikado March)などを書きました。
1892年にはDavid Blakelyに「自分がプロデュースするから独立しないか」と誘われ海兵隊楽団を辞します。そして「スーザ新海兵隊楽団」を結成するのですが、さすがにこの名前はクレームが付いて普通に「スーザ楽団」という名前にしました。この楽団の初演は1892年9月26日ですが、その2日前にパトリック・ギルモアが死去。その主を失った楽団のメンバーが急遽参加してくれて、その中から19人もスーザの楽団にそのまま合流することになります。
彼はブレイクリーのプロモーションで4年間演奏活動を続けますが、1896年休暇中にそのブレイクリーが急死しました。彼は訃報を聞いて慌てて駆けつけますが、その旅路の途中で突然頭に浮かんだメロディーが「星条旗を永遠なれ(The Stars and Stripes Forever)」でした。この曲は現在はアメリカの第二の国歌とまで言われています。
彼はその後も精力的にブラスバンド曲を書き、何度も海外ツアーを敢行しています。特に1910年のツアーは南アフリカ・オーストラリア・ハワイなどまで含む大規模のものでした。このようなツアーは彼が死ぬまで続けられました。
彼は「スーザフォン」の発明者としても有名です。ブラスバンドの行進を見たことのある方は、大きな丸い金管楽器を演奏しながら肩の所であるとか頭の上でグルグル回したりするパフォーマンスを見たことがあるのではないかと思います。あれがスーザフォンで、楽器の系統的にはチューバの系統に分類していいのではないかと思います。なぜグルグル回すかというと....格好いいからですね、たぶん(^^)
彼はEl Capitanのようなオペレッタも手がけていますが、彼の作品の主力はやはり行進曲でしょう。彼が生涯に手がけた行進曲は130曲に及び、まさにマーチ王の名前にふさわしい活動をしています。
1932年3月(March!)6日ペンシルバニアにて死去。享年77歳。死の数分前まで演奏をしており、彼が最後に指揮した曲は「星条旗よ永遠なれ」でした。