シューベルト(1797-1828)

↑

「歌曲王」と呼ばれたフランツ・シューベルトは1797年1月31日ウィーン近郊で生まれました。父は学校の先生で、息子を教師にするつもりでそのために音楽も学ばせていましたが、彼はあっという間に父の技量を超えてしまいました。そこで父はフランツが7歳の時に地区の教会の聖歌隊指揮者ホルツァーに息子の教育を委ねます。ホルツァーもこの少年の才能に驚嘆の意を隠せませんでした。

11歳の時宮廷少年合唱団(現ウィーン少年合唱団)に入団、サリエリらの指導を受けます。この時期から彼は歌曲に夢中になり、級友達から詩の提供を受けては歌曲を作っていました。

しかしあまりにも歌曲作りに夢中になっていて落第。それを機に16歳の時に退学。兵役を避けるため結局父親の意図通り教師の道に入りました。しかし彼は1日9時間の教員の仕事の傍ら多数の作品を書き続けます。その作品は合唱団の友人たちの手で出版社に持ち込まれ、シューベルトの名が高まることになります。この友人たちは、後日彼が教員をクビになり父親からも勘当されると、シューベルトに食事と寝る場所を提供して、彼の音楽活動を支えました。大作曲家シューベルトはそのようにして、友人達の手によって生まれたのです。

彼が遺した作品はおよそ700点。その大多数が歌曲で、ゲーテの詩につけた「魔王」「野ばら」などは有名です。1823年に「美しき水車小屋の娘」、1827年には「冬の旅」といった名歌曲集を出しています。交響曲のジャンルでは9曲(7番を除いて8曲とも)書いていますが、中でも8番の通称「未完成」(*1)は質の高さにより最もよく演奏されます。(*2)

1827年、彼が少年時代から尊敬してやまなかったベートーヴェンが死去しますと、そのショックで彼は体調を崩すようになり、遊びすぎが原因で患うことになっていた梅毒の調子も悪くなり、1828年11月19日、わずか31歳の若さでこの世を去りました。直接の死因は腸チフスともいう説もあります。

--------------------------------------------------------------------(*1)未完成は昔は死によって完成しないまま終わったとされましたが(この件「第九の呪い」の項、参照)http://homepage1.nifty.com/anecs/social/people/seiyo-mod/beethoven.htm実際には死から6年も前の1822年に書かれたもので、途中まで書いたものの本人が忘れてしまったものではないかと言われています。

(*2)彼の交響曲の番号は混乱しています。彼の交響曲の本数に関しても混乱があり「書きかけた曲」まで数えたら13曲、完成した曲のみでは7曲という計算になるようです。そして現在では、この完成した7曲と通称「未完成」を入れて8曲と数える流儀が有力になってきているようです。

 番号については6番までの番号に関しては異論はないのですが、その後最初に「グレイト」が発見されこれが7番と呼ばれ、その後「未完成」が発見され8番とされましたが、実は「未完成」の方が「グレイト」より早かったことが判明し、更にその「未完成」よりも早い時期の作品が発見され、それを7番と呼び「未完成」を8番、「グレイト」を9番と呼ぶようになりました。しかし近年では7番は完成度が低すぎるとしてこれを外すことになり、再び「未完成(D.759)」7番、「グレイト(D.944)」8番ということになっています。

 (訳が分からない? いや多分訳が分かっている人はあまりいないです)


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから