ルノワール(1841-1919)

↑

日本で非常に人気の高い印象派の画家ピエール・オーギュスト・ルノワールは1841年2月25日、フランスのリモージュで生まれました。

音楽の才能も高く、少年時代は聖歌隊で歌っていたようです。

初め陶磁器の絵付けの仕事をしていましたが、機械化されて興味を失ったためそこを辞め、扇子に絵を描く仕事に転職しました。

やがてルーブル美術館に出入りし、模写を多くおこないます。そして美術学校に入って、グレイルのアトリエにも通い、モネやシスレーなどと出会いました。

20代の頃はサロンに出展したりして活動していましたが、28歳頃から印象派に傾斜、第一回から第三回の印象派展に出展しています。そして40歳頃からは印象派からも離れ、独自の世界を切り開いていきました。

晩年はリューマチから来る手の麻痺にもめげず多くの水浴図など、亡くなる直前まで精力的な創作活動を続けました。

絵の話をする時、文字だけではかなり苦しいのが普通なのですが、ルノワールは、あまりにも有名な絵が多いため、文字だけでもかなりのことを語ることができます。

恐らく代表作といっていい「ムーラン・ドゥ・ラ・ギャレット」はダンスをする多数の男女を描いています。踊る男女を描いたものとしては「ブージヴァルのダンス」も有名。こちらは一組だけで縦長の作品。このブージヴァルのダンスは以前ルノワール展で来日したこともありますので実際に観た人も多いでしょう。モデルの女性がシュザンヌ・ヴァラドン、つまりユトリロの母であることも広く知られています。

「ピアノに寄り添う娘たち」とか「イレーヌ・カーン・ダンヴェールの肖像」も有名な作品。印象派傾向の強い作品としては舟遊びをする女性2人を描いた「アニエールのセーヌ川」も有名です。

もうひとつの代表作「大水浴図」は1884〜1887年にかけて制作されました。古典主義と印象派が共存したような、妙に落ち着きのある作品。色彩は象徴派を思わせるほどきれいです。

晩年、ルノワールは三男クロードの肖像を多数描いています。クロードは「ココ」という愛称で、金髪の、りんごのほっぺたを持つ可愛い子供でした。ルノワール60歳の時の子供です。ココの愛らしさは画家の創作意欲を大いに刺激したようで、多数の子供の肖像画が生まれました。当時の西洋の貴族の風習で少女の衣装を付けたココも多く見られるようです。

なお、次男のジャンは後に映画監督になり「どん底」「フレンチカンカン」などの作品を残します。


↑

(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから