1720年5月11日、ドイツのハーメルン近くのボーデンヴェルダー(Bodenwerder)という町で、後に「ほら吹き男爵」のモデルとなる、カール・ミュンヒハウゼン(Freiherr von Karl Friedrich Hieronymus Munchhausen)が生まれました。
8人兄弟の5番目ということで跡継ぎになる可能性もなく、15歳の時にブラウンシュバイク公爵という人の所に侍従として奉公に出されます。1737年に公爵の兄でロシアに住むアントン・ユルリッヒ公から、侍従を少し回して欲しいという依頼があり、ミュンヒハウゼンが指名されてロシアに赴きました。当時ロシアはトルコと戦争中で、ミュンヒハウゼンもこの戦役にユルリッヒ公と一緒に参加することになりました。このトルコ戦役での体験が後の彼の冒険談の序章となります。
1739年公と共にロシアに戻っていたミュンヒハウゼンは高貴な女性と道ならぬ恋をして相手の女性は彼の子供を産んでしまいます。その子供はすぐに里子に出されますが、その家系はロシアで現代まで存続しているそうです。(ドイツ側の家系は途絶えているらしい)
1740年ユルリッヒ公の妻のアントン・レオポルドヴナがロシア皇帝イヴァン6世の摂政に就任します。するとミュンヒハウゼンは中尉に任命され、第一連隊を任せられました。しかし翌年今度はエリザベータ・ペトロヴナが政変を起こしてユルリッヒ公とその一族が根こそぎ逮捕されます。しかしミュンヒハウゼンはうまく逃げ出して身を隠していました。
1744年彼はアンハルト・ゼルブスカヤ王女(後のロシア皇帝エカチェリーナ2世)の儀仗兵に採用されます。この年、判事の娘のヤコビン・フォン・デュンテンと結婚。のち彼は騎兵隊の責任者にまで出世します。
1750年、彼は休暇を取り妻子を伴ってドイツの実家に戻りますが、母が亡くなり、兄が二人亡くなっていたりなどでドタバタして、なかなかロシアに帰国できません。そのうちロシア軍の方は強制除隊になってしまいます。結果的にはこのあとずっと彼はボーデンヴェルダーの町で暮らすことになってしまいました。
1760年頃から彼は居城で酒を飲みながら友人達にロシアに居た頃の冒険談を色々語るようになっていました。彼の話は若干(?)の脚色や誇張なども入っていて面白かったため、やがて彼の話をまとめた本が出版されたりもしました。しかしこの冒険談が有名になるのは、Rudolf Erich Raspe(1737-1794)が1783年に「M-h-sの話」という本をドイツ国内で出版してからです。彼はハノーバー出身なので、ボーデンヴェルダーの近所でもありますし、ミュンヒハウゼン男爵の話を直接聞いた1人ではないかとも言われています。
ラスプは1785年には亡命先のイギリスで一部記述方法などを改訂して「ミュンヒハウゼン男爵、ロシアでの素晴らしき旅と軍役を語る」という本を出版します。そして、この後、色々な人がこの本を元に、更に話を大げさにしたり、あるいは新しい話を加えたりして「ほら吹き男爵の話」は広がっていきました。ラスプのすぐ後に出たドイツのGottfried Burger(1747-1794)の本も有名です。ビュルガーも男爵を直接知っていたとのことで、ラスプと同様に自分が男爵から聞いていた話をまとめているそうです。その後の「ほら吹き男爵」本はラスプ本とビュルガー本の双方から話を取ったり、更にオリジナルを加えたりしています。
ミュンヒハウゼン男爵は1797年2月22日に亡くなりました。1790年に奥さんに先立たれてしまった後は寂しい生活であったようです。
■ブートストラップ
コンピュータを起動する時に使用する小さなプログラムをブートストラップ(略してブート)といいます。このプログラムは最初の何個かの命令を実行するとその命令がそれに続く命令を読み込むようになっており、その命令により更にその先の命令が読み込まれる、という仕組みでプログラム全体がメモリーに読み込まれる仕組みになっています。1970年代前半頃まではこの最初の数個の命令は毎朝コンピュータを起動する時に人間が手作業でCPUに直接二進数で入力していました。
この「ブートストラップ(直訳すると靴ひも)」の語源はラスプ本の「ほら吹き男爵の冒険」の中に出てくる話が元になっています。ある時男爵が沼を飛び越えようとしたが沼が大きすぎて途中で落ちてしまった。どんどん沈んでいくので、これはいかんと、男爵は自分の靴ひもに手を掛けて引っ張り上げて、結果的に沼から脱出することに成功した・・・・という話です。水中で自分で自分を引っ張り上げたという話が、自分で自分を読み込むプログラム「ブートストラップ」につながっています。(ビュルガー本では靴ひもではなく自分の髪をつかんで引き上げたことになっている)
■ミュンヒハウゼン症候群
簡単に言えば「仮病」なのだが、その手法がしばしばマニアックで巧みであり医者もコロリと騙されてしまうとして精神医学方面で最近問題にされてきているもの。身体の異常が現実には存在しないのに症状を訴えるという点では、心身症などとも似ているのだが、ミュンヒハウゼン症候群の場合は本人が実は病気でないことをきちんと意識している点が違う。強いて言えば病気を装わなくてはならないほど本人が精神的に追いつめられている状態が問題である。このバリエーションで代理ミュンヒハウゼン症候群というのもある。これは「世話する者」が「世話される者」を病人に仕立てて病院に駆け込むケースである。多くは母親が子供を病人にしたてる場合で、検尿のコップの中に細菌を混入させたりするので、よほどこのケースを疑っていない限り医者も完璧に騙されてしまうのである。