リュミエール兄(1862-1954)

↑

現代の映画の基本形となるシネマトグラフィ(cinematographe)の発明者であるリュミエール兄弟の兄の方・オーギュストは1862年10月19日9:30、フランスのBesanconで生まれました。

 兄 Auguste Marie Louis Lumiere (1862-1954)弟 Louis Jean Lumiere (1864-1948)

兄弟で写真関係の機材を製造販売する仕事をしていたのですが、1891年にエジソンが発明した現代で言えば「のぞきからくり」のような形式のキネトスコープ(kinetoscope)に刺激を受けて、兄弟の父Antoineのアイデアに基づきもっと多くの人で見れる物を作ろうと、1893年にスクリーンに投影する方式の映写機を制作しました。彼らはこの方式について1895年2月13日に特許を取得。その年の12月28日世界初の商業映画「La Sortie des usines Lumiere(リュミエール工場の出口)」をパリのカフェで上映しました。これは自分たちの工場の出口のところで通行人や通り過ぎていく自転車・犬などを撮影したもので、3分間程度の短い映画であったそうです。彼らはこの時他にも同程度の長さの映画を数本上映してみせたとのこと。当時これを見た人はその生き生きとした映像にまさに衝撃を受けたといいます。

映画の歴史を紐解きますと、まず最初に注目されるのは1645年にAlthanasius Kircherにより発明された幻灯機(magic lantern)です。これを利用して紙芝居的に物語を上映するという試みはかなり普及していたようです。しかしそれはあくまで家庭レベルのもので、商業的な幻灯劇場が誕生するのは1794年パリのPhantamagoriaを待たなければなりません。

1820年にはイギリスのJohn ParisがThaumatrope(ソーマトロープ)を発明します。これは今でも子供の雑誌の付録にあったりしますが、団扇の表と裏に例えば、鳥の絵と鳥かごの絵を描いておいて、ぐるぐる回しますと、二つの絵が重なって鳥かごに入った鳥の絵が見えるというものです。

1832年にJoseph Plateau が考案したPhenakistscope(フェナキストスコープ)がいわば映画の直接の祖先ということになるかと思います。これは2枚の円盤を使う物ですが、1本の軸に通した2枚の円盤の一方に絵を描き、他方にはスリットをいれておきます。これで盤を回転させると、動くスリットを通して絵を見ることができます。これは近年日本では「おどろき盤」の名前で紹介され、作品が作られています。

2年後の1834年にはWilliam Hornerが円盤ではなく円筒を使ったZoetrope(ゾートロープ)を発明しました。これはスリットの入った円筒状の機械の内側に絵を描き、それを回転させて中の絵を見るものですが、Phenakistscopeに比べてハンドルで回せるため慣れていない人でもうまく動画を見せることができるようになっていました。

1877年にはこの流れの最高傑作となるPraxinoscope(プラキシノスコープ)がEmileReynaud により発明されました。基本的にはZoetropeの方式なのですが、映像はスリットではなく鏡を使って映し出されるため、スリットを通して見るよりも楽に動画を見ることができるようになっています。Reynaudは1892年にこの方式を使った劇場 Theatre Optique をパリに作りました。

一方1878年にEadweard Muybridgeは初めて「撮影する」という技術を開発します。彼は12台のカメラを時間差で「シャッターを切る」というやり方を考案し、これで馬が闊歩する様子をフィルムに収めました。

そして1891年にThomas Edisonの助手 W.K.L Dickson はコダック社の35mmロールフィルムに撮影した動画を見ることができるkinetoscopeを発明します。これが初めて十数コマという短い動画ではなく、ある程度の長さを持つ物語を上映する可能性を生み出したのでした。

リュミエール兄弟のcinematographeが画期的であったのは、ひとつは投影方式にすることで多くの人が同時に動画を見ることができるようになったこと。もうひとつは、機械がとても小型で(普通の静止画用のカメラとほぼ同サイズだった)、どこにでも持ち歩けたことです。エジソン達のkinetoscopeは大型で、移動させるのもなかなか大変であったようです。

なお、リュミエール兄弟にわずかに遅れてアメリカのCharles Francis Jenkinsも同様の投影式の動画映写機 Vitascopeを発明しています。現代の映画の映写機はどちらかというと、こちらの流れを汲んでいます。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから