コペルニクス(1473-1543)

↑

近世天文学の祖ともされるニコラス・コペルニクス(Nicolas Copernicus)は1473年2月19日にプロシアのトルン(現在はポーランド領)で生まれました。弟が1人と妹が2人います。10歳の時に銅商人をしていた父親が亡くなり4人まとめて母方の叔父で司祭をしていたLucas Watzenrodeに引き取られました。叔父はニコラスに自分の後継者としての期待を掛けます。

1491年にCracow大学に入学。ここで天文学に触れて魅せられます。4年間ここで学んだ後でイタリアに留学。ボローニャとパドアで法律と医学を学び、フェラーラで教会法の博士号を取得しました。このフェラーラで彼は天文学者のDomenico Maria Novara に出会い、彼の家に寄宿させてもらいながら天文学に関して多くのことを学びました。Novaraは天動説に疑問を抱いていたとされ、これが後のコペルニクスの思想にも影響を与えたようです。 1503年以降はポーランドに帰国して叔父に従って教会の仕事をしながら、その傍ら、医師としても活動。また余暇を利用して天文学の研究をしていました。つまり彼の職業は基本的には教会の司祭兼医師であり、天文学は趣味の世界であったようです。

また彼は一時期政府の貨幣改鋳の事業にも参画し、この時1519年に「悪貨は良貨を駆逐する」という説を唱えています。この説は現在は「グレシャムの法則」として知られていますが、奇しくもグレシャムが生まれたのはこの1519年でした。

彼が「太陽中心回転説(いわゆる地動説)」に言及したのは1514年のことでした。最初はその考えをまとめた論文を親しい友人に見せただけでしたが、次第にこの説が評判になっていきます。そして1533年にはこの説を大学で教える人も出て来ました。そして1536年にはシェーンベルグの大主教からも「面白そうな話なので、ぜひ詳しく聞きたい。本は出していないの?」という手紙が来ます。

彼はこの理論をまとめた本を何とか出版したいと努力しますが、まだまだ当時の印刷技術はそう高くなく、結局それが刷り上がったのは1543年、彼が亡くなる直前であったといわれます。彼が亡くなったのは1543年5月24日でした。

次の世紀に地動説に絡んで処分を受けたとされるガリレオ・ガリレイのことなどを考えると(*1)、このコペルニクスが教会聖職者の立場にありながら、こういう理論を出したこと。またそれについて何も処分を受けるどころかむしろ歓迎されたことについては、不思議に思う人も多いのですが、実は当時の教会では地動説というのは、それほどタブーではなかったようです。

(*1)ガリレイについても近年、彼が裁判に掛けられたのは権力闘争に絡む ものであり、地動説が問題視されたというのはただの訴える言いがかり にすぎないという説が出てきています。

そもそも地動説の可能性についてはそれ以前にも14世紀のフランスの司祭であったNicole Oresmeや15世紀のドイツの枢機卿であったNicolaus Cusanusなども言及していて、むしろ「たぶん天動説が正しいのだろうけど地動説という考え方も存在する」といった雰囲気があったようです。また当時カトリック教会では暦(ユリウス暦)が実際の太陽の運行とかなりずれていることが問題になっており、暦改訂の必要性が取り沙汰されていて、そのために正確な1年の長さを計算する必要性があり、天文学の研究は奨励されていたのです。そして結局、コペルニクスが自身の天体計算法で算出した 365.2425日という値が新暦の1年の長さとして採用されました(現代の計算では365.2422日である)。

コペルニクスが地動説(太陽中心回転説)の発想を得たことについて後の時代の哲学者カントは「コペルニクス的転回(Kopernikanische Wendung)」という言葉で表現しています。

当時の天体計算の手法としては「周天円方式」というのが主流でした。

これは惑星の動きを計算するために、地球のまわりを回転する円を考え、その円上の1点を中心に更に回転する円の上を惑星は運行する、という考え方です。しかしこれははっきりいってかなり複雑な計算になります。

コペルニクスはそれを何とかもっと簡単に計算できないかと考えている内に、地球のまわりを回る円というの考えるのであれば、いっそ地球と全ての惑星が太陽の廻りを回っていると考えた方がすっきりする(つまり周天円の正体は実は太陽であった)ということに気付いたのではないか、という訳です。

カントの言葉でいえば、認識が対象に依存するのではなく、対象が認識に依存するのだということになります。私が昨秋に目がほとんど見えない中で体験した「目をつぶっているのに物が見える」などという現象もまさに、対象が認識に依存している例です。(たぶん霊が見える人もこの原理)

実際コペルニクスは、これは天体計算を簡単にする手法だとしか述べておらず「地球が太陽のまわりを回っているか、太陽が地球の周りを回っているか」などという価値観論争には踏み込んでいません。

コペルニクスが認識していたかどうかは分かりませんが、数学的には回転する平面には「特別な回転の中心」は存在せず、どこを中心と考えてもよい、というのが幾何学的な定理ですので、実を言うと、天動説も地動説もどちらも数学的には正しいのです。コペルニクスは数学にもかなり強かったので、それをひょっとしたら認識した上で「簡易計算法」として太陽中心回転説を提出した可能性はあります。

また後の時代に「地球が太陽の周りを回っているというなら神はどこにいるのだ」という議論になってしまうのですが、コペルニクスは、神はこのような物理的な次元ではなく、もっと高位の次元におられるのだ、といったことを語っています。恐らくは聖職者として神を最も感じられる場所にいて、自分自身の理論と神の存在との両立するポイントを模索した結果なのでしょう。

それは500年後の現代人の多くが考えている神のあり方にも通じるものです。


(2007-02-18)

Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから