一般に『名選手必ずしも名将ならず』といいますが、その逆がこの人です。
プロ野球の阪急(オリックス)・日本ハムの監督をつとめた上田利治さんは昭和12年(1937)1月18日、徳島県の穴喰町に生まれました。
徳島海南高校から関西大学へ。この関西大学では村山実とバッテリーを組んでいました。1959年捕手として広島に入団しますが、あまりいい成績を残せません。結局わずか3年間で現役を引退しましたが、優れた野球理論の持ち主であることから異例の形でコーチとして広島に残ります。
広島で9年間コーチを務めたあと1971年阪急のコーチに就任。この時の阪急の監督は「悲運の名将」と言われた西本幸雄。それまで阪急を3度リーグ優勝に導いていましたがV9中の川上・巨人に阻まれて日本一になることができませんでした。上田はこの西本の下で3年間働きます。その間にも西本はチームを2度リーグ優勝させますが、やはり川上哲治の巨人の壁を破ることはできませんでした。1973年度いっぱいで西本が監督を辞任すると、上田がその後任に就任しました。
そして監督就任2年目の1975年、ついに阪急は日本一に輝きます。この年のセリーグの覇者は古葉竹識率いる、上田の古巣・広島でした。そして上田はこのあと3年連続日本一になります。1976,1977に倒した相手は長嶋・巨人です。
上田は1978年も阪急をパリーグ優勝に導きますが広岡・ヤクルトに負けて4年連続の日本一はならず。その年監督を辞任しました。
この第一期阪急時代は投手に本格派の山田久志、アンダースローの足立光宏、それに「完全試合投手」今井雄太郎らがいて、野手には盗塁王・福本豊の他敏速なウィリアムズなどがいた、まさに黄金時代でした。しかし上田監督はこれだけ素晴らしい成績を残しながら、「この成績は西本さんの遺産を使っているだけ」と言われ続けたのでした。
3年後上田は再び阪急の監督に請われます。そして1984年にリーグ優勝させ、単に遺産を使っていただけではないことを証明してみせます。しかしこの年は古葉・広島に9年前のリベンジを許し、再び日本一になることはできませんでした。1990年いっぱいで退団した後、1995年には日本ハムの監督に就任。ここで5年間監督を務めましたが優勝はなりませんでした。
1999年度末で退団。現在63歳。ひょっとすると、まだどこかの球団の監督になる機会もあるかも知れません。これまでの監督としての通算勝数は1321。これは鶴岡・三原・藤本・水原・西本に続く歴代6位の成績です。