手塚治虫(1928-1989)

↑

11月3日は『漫画の神様』手塚治虫の誕生日です。手塚は決して絵がうまい訳ではなかったのですが「子供だまし」ではない、本格的なストーリー構成と思想を持った作品を数多く世に送り出し、その後の多くの漫画家に強い影響を与えました。日本に今日のような漫画文化が成立し、大人が読んでも面白い作品が多数あるのは、ひとえに手塚の功績ということができるでしょう。

手塚治虫(本名治)は1928年11月3日、大阪府豊中町(現豊中市)で生まれました。少年時代に田河水泡の「のらくろ」などを愛読、海野十三の小説にも夢中になります。小学校時代に既に漫画を描いてガリ版刷りで印刷して配布したりしていたようです。彼のレギュラーキャラである「ヒゲオヤジ」が登場する漫画も中学時代に描いていました。

1946年彼のメジャーデビュー作となる「マアチャンの日記帳」が少国民新聞(後の毎日小学生新聞)に連載されました。1950年には「漫画少年」に「ジャングル大帝」が連載、そして1953年に有名なトキワ荘に住むようになります。ここには後に、赤塚不二夫・藤子不二雄(二人とも)・石ノ森章太郎らが入ってきて、一大若手漫画家拠点になりました。

1955年には「リボンの騎士」がラジオで連続ドラマとして放送され1957年には「鉄腕アトム」の紙芝居版のテレビ放送が始まります(アニメ版は1963年)。1965年には更に「W3(ワンダースリー)」「ジャングル大帝」のアニメも放送開始されるのですが、このあたりから色々ともめ事も起きてきます。

このW3に関しては最初「少年マガジン」に連載され始めたのですが3回目までいったところで、ファンの方ならご存じのトラブルがあり「少年サンデー」に移動してしまいました。そのためW3の単行本には長らく最初の3回が収録されていませんでした。(手塚治虫全集でやっと収録された)

この時期にはファンクラブ組織に関するトラブル、テレビ放映に関するトラブルなどが集中しています。

その嫌な空気を払いのけるように1971年には「不思議なメルモ」をテレビ放映しますが、ここ数年の無理がたたって1973年に虫プロ倒産の事態に至ります。

しかしそれでも手塚は不死鳥のように蘇ります。新たな境地を切り開く漫画「ブラックジャック」を少年チャンピオンに読み切りで掲載した所思いがけない反響を呼び、これが連載に切り替わります。この作品は第4回日本漫画家協会賞特別優秀賞を受賞しました。そしてこのような劇画路線の上に鬼作「アドルフに告ぐ」なども生まれました。この作品を書いている時は手塚は途中で体調を崩して入院したりしています。

手塚は最後まで現役の漫画家でありつづけましたが1988年3月腹部の痛みを訴えて入院、2度の手術をして一時期は退院もしたのですが、1989年2月9日胃癌の為死去しました。享年60歳。それは彼が遺した膨大な作品(約700点)に比べると極めて短い人生でした。

■ジャングル大帝人間社会で育てられた白ライオンの子レオがジャングルに戻り、やがて森の王者になるまでを描く。「ジャングルブック」「バンビ」などに刺激を受けて制作された作品で、レオは後に西武ライオンズのシンボルに採用された。ディズニーが後に「ライオンキング」を発表した時にジャングル大帝に酷似しているとしてファンが抗議をしたのは有名。

■鉄腕アトム人類の文明の行く末を問いかける問題作である。このテーマはトキワ荘の後輩・石ノ森章太郎にも引き継がれ、石ノ森は「サイボーグ009」「キカイダー」「仮面ライダー」といった一連の作品で社会に問い続けた。ただしテレビでの鉄腕アトムはごく単純な勧善懲悪の物語に仕上げられている。その脚本を書いていたのは辻真先(現推理作家−彼も思想的に手塚の後継者の一人である)らである。

 テレビでは最初紙芝居版、ついで実写版が制作され、その後アニメ版が生まれた。このアニメは国産初のアニメである。また後に改変されて「ジェッターマルス」というタイトルでも放送されたが往事の鉄腕アトムほどの人気は盛り上がらなかった。なおアトムはサンケイ・アトムズ(現ヤクルト・スウァローズ)のシンボルマークに使用されていた。私はこの実写版は知らないのだが、今のようなブルーバック撮影のような技術がなかった時代で、アトムが空を飛ぶシーンはアトムを演じている子役をビルの上からピアノ線で吊って撮影する、などという、とってもコワイ撮影の仕方をしたらしい。

■リボンの騎士これは多数のバージョンがあり、その中のふたつのバージョンが手塚治虫全集に収録されている。シルバーランドの王女(王子)サファイアは天使のいたづらのために本来の女の子の心の他に男の子の心も持って生まれてきた。男子にしか王位継承権がないため昼間は王子として振る舞うが、プライベートな時間の中では娘の姿に戻り「亜麻色の髪の乙女」として隣国の王子フランツに恋される。王位を狙う大臣の子プラスチック、命を懸けて彼女を救う海賊ブラッド、彼女に嫉妬する女神ヴィーナスまで入り乱れて、話はもつれにもつれていく。

 サファイアの「リボンの騎士」としての勇姿は戦後間もない時期にこれから自立していこうとする女性たちの間で一種の手本とされた。

■マグマ大使地球を征服しようとするゴアに対決するためアースはマグマと妻のモル、そして息子のガムという三体のロボットを作った。村上まもる少年が笛を1つ吹くとガムが2つ吹くとモルが3つ吹くとマグマがやってくる。ゴアは人間社会を密かに侵略するため、人間モドキという生物を連れてきて人間に擬態させ、社会のVIPクラスをどんどん入れ替えていく。原作はかなり残酷であるが、テレビで放映された実写版ではさすがにソフトに改変されていた。

■バンパイヤバンパイヤというのは本来吸血鬼の意味だが手塚は動物に変身する人間、狼男の部類として使っている。そのバンパイヤの一族の少年トッペイが虫プロに入社するところから始まり、彼等一族を利用しようとする少年ロックの陰謀に手塚自身が巻き込まれていき、ついに手塚は秋吉台でロックたちにより殺害されてしまう!!

 今ではとても放送できないような用語がポンポン飛び出す作品であるが未完に終わった異色作。連載当時私が一番強い衝撃を受けた作品でもある。シェイクスピアのマクベスに出てくる予言をする魔女のモチーフが使用されている。もっともシェイクスピアはこれをギリシャ悲劇「メデイア」から借用したのであるが。

■W3(ワンダースリー)SFスパイアクションである。地球を調査し野蛮な星であれば破壊するよう命じられた調査員ボッコ・ブッコ・ノッコはうさぎ・カモ・馬の姿に変身して地球に潜入した。彼等が出会った少年・星真一の兄の光一は実は凄腕の情報部員で、ここから世界的な陰謀と地球の運命をかけた大騒動が始まる。三人の調査員が乗った円盤形のUFOがタイヤのように転がって走っていくシーンがアニメでは見せ場であった。原作はタイムマシンのパラドックスを非常にうまく使った名作である。

■ふしぎなメルモ交通事故で急死した母親が遺された幼い娘メルモのために赤いキャンディーと青いキャンディーを神様からもらってきてあげた。このキャンディによりメルモは大人になったり赤ちゃんになったりして、色々な騒動を乗り切っていく。性教育アニメとして制作された話題作。

 なお、この作品の脚本に名前を連ねている松本守正とは実は辻真先である。この番組は「サザエさん」と同じ時間帯に放映されていたため、そちらの脚本家として名の通っている辻はこちらは別のペンネームを使ったのであった。

■ブラックジャック闇の天才外科医ブラックジャックの活躍を描く長編。ブラックジャックは正体不明で物凄い芸術的な手術の腕を持っているが正規の医師の免許を持っていないという想定である。そして手術をした患者からは治療費として超高額のお金を取っていく。加山雄三主演など実写で何度かテレビ放映されているほか劇場版アニメなども制作された。なお登場人物でブラックジャックと一緒に暮らしているピノコという少女は、ブラックジャックが男性患者の人面瘡の中から取り出した一卵性双生児のなりそこないの子供の部品を組み立てて作った人造人間である。ピノコが話す特殊な言葉はファンの間では「ピノコ語」と呼ばれ、普通の文章をピノコ語に変換するソフトまで存在する。

 手塚治虫は漫画家として仕事をしながら、当時はとても漫画では食っていけなかったため、医学の勉強をし正規の医師の資格を取っている。その手塚が自分自身の思い描く理想の医師の姿というものをブラック・ジャックに投影したのではないか、と論する人は言う。

■アドルフに告ぐ同じアドルフという名前を持った3人の男の生き様を描く。国粋主義者のアドルフ・カウフマン、ユダヤ人のアドルフ・カミル、そしてアドルフ・ヒットラーであった。偶然彼等に関わった峠草平はアドルフ・ヒットラーが持つ驚愕の秘密を知ることになる。その秘密を記した文書を巡って多くのスパイが入り乱れるが、事態はやがてどうにもならない悲劇へと突き進んでいく。

 本来極めて後味の悪い筈の結末であるのに、ラストシーンを見た時の感じは単に心が凍ってしまったかのようであった。何とでも評することはできるであろうが、そのどのような批評も的外れになってしまうかも知れない、或いは原理的に論評不能かも知れない鬼作。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから