長門裕之(1934-)

↑

俳優の長門裕之(ながとひろゆき・本名加藤晃夫)は1934年(昭和9年)1月10日京都市中京区で生まれました。ご存じのように俳優一族です。

牧野省三           竹芝伝蔵|       ┌─────┼─────┐マキノ智子===沢村国太郎  沢村貞子  加東大介|┌──┴────────┐│           │長門裕之=南田洋子  津川雅彦=朝丘雪路|真由子

沢村貞子の半生を描いた1978年のNHK連続テレビ小説「おていちゃん」では長門は沢村貞子の父、つまり自らの祖父の役を演じています。

少年時代から子役として活動しており1943年の「無法松の一生」でも松と交流する少年の役を演じたりしていましたが、戦後は日活に入り、日活の初期の名作『太陽の季節』、『狂った果実』などに出演、名を上げました。

なお『太陽の季節』の主演は石原裕次郎と思いこんでいる人が多いですが、主演は長門裕之ののほうです。石原は『狂った果実』が初主演。太陽の季節のヒロインを演じたのが南田洋子で、これが縁でふたりは結婚しています。

長門は日活時代にも時々テレビドラマに出演していますが、1962年に日活を離れてからはテレビで非常に多くの作品に出るようになります。1962年だけでも「田舎教師」「泣くなマックス」「示談屋」などの作品に出演。その後も大河ドラマ「花の生涯」、「虹の設計」、「天衣無縫」、「王将物語」、「横堀川 」、「天まであがれ 」、「道頓堀」、などなど非常に多数の作品に出演しており、挙げていくときりがないでしょう。

一般に長門は主演で出るよりは、重要なバイプレーヤーとしての出演が多く作品に彩りを付けてくれる存在として活躍してきました。先述「おていちゃん」でも、ちょっとハイカラで、少し無理したりもする、かっこいい父という感じの演技を見せていました。

またその軽妙な語り口からバラエティ関係の出演も多いですが、1965年から1981年に掛けて南田洋子とともに「ミュージックフェア」の司会も務めています。


(2008-01-09)

Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから