現代の最高の日本画家の一人、東山魁夷(ひがしやまかいい,本名東山新吉)は1908年7月8日横浜市に生まれました。少年時代を神戸で過ごした後、東京美術学校の日本画科に入り、在学中に「山国の秋」が帝展に入選。画家として幸運なスタートを切ります。卒業後更に研究科に進んで結城素明の指導を受け、ドイツに留学。ベルリン大学で学びつつ、時間をとってはイタリア、スイス、イギリス、フランスなども訪れました。
1935年帰国。1940年に日本画家川崎小虎の娘・すみと結婚。1947年に「残照」(現在、東京国立近代美術館蔵)が日展で特選をとり、これが彼の出世作となりました。
高い山の上から見た、どこまでも続く山並み。その遙か向こうの山にだけ夕日の明るさが残っている。何気なく見るとそのまま見過ごしてしまうほど自然な絵でかつ、ちょっと足を止めて見ると吸い込まれるような静かな魅力を持っています。それは無言のそしてきどったり緊張したりしない、自然との共存する対話なのです。
続いて1950年の日展では「道」を出品。彼のこの静かな路線が確立しました。1956年「黄昏」に日本芸術院賞が贈られ、1965年には日本芸術院会員。そして日展理事(1974日展理事長)。1961年には最初の回顧展が開かれています。1969年文化勲章受章。
彼の名前があがると共に、大きな依頼も入ってくるようになりました。1968年には皇居の新宮殿の壁画(夜明けの潮)を制作。1975年には唐招提寺御影堂の壁画(山雲・濤声)を描いています(唐招提寺ではその後も数点の作品を制作)。
彼の名前は日本国内のみならずヨーロッパでも通るようになり、特にドイツからは1976年に功労大十字勲章をもらい、1984年にはプール・ル・メリット会員に選ばれています。1998年の長野五輪の際も会期に合わせて長野で「人と自然そして祈り展」を開催しました。
なお東山にとって長野はもともと色々縁のある所で、1987年には自宅にあった作品約700点を長野県に寄贈。長野県では信濃美術館に東山魁夷館を増設して、ここで2ヶ月単位で作品を入れ替えながら、寄贈された絵画や資料の展示を行っています。
1999年5月6日20時老衰のため東京都内にて死去。享年90歳。