「宮本武蔵」で知られる吉川英治(よしかわえいじ)は1892年(明治25)8月11日に、)、神奈川県久良岐郡中村町(現横浜市内)で生まれました。早くから文才に目覚め小学生の頃から雑誌に投稿したりしていましたが、家庭の経済事情や家族間の対立が厳しく、小学校を中退。様々な職業を転々としました。
1910年に東京に出て浅草に住み、職人の弟子をしつつ文学活動を継続。1914年に「江の島物語」が講談倶楽部に入選、一時期中国の大連にいましたが1921年には帰国し、東京毎夕新聞社に入社。同新聞に1923年「親鸞記」を掲載します。
1925〜1926年には講談社の雑誌に「坂東侠客陣」「神州天馬侠」「剣難女難」を次々と掲載します。「神州天馬侠」はひじょうに人気が出て後に1961年と1967年にテレビドラマ化され、1967年版の「風林火山の旗の下、お家再興のその日まで」という主題歌も印象的でした。
この講談社に作品を掲載した時に、本名の「吉川英次」で原稿を送ったつもりが、出版者側で誤植をして「吉川英治」で掲載されてしまいました。すると本人がその文字を気に入って、以降「吉川英治」をペンネームとすることになりました。
この1926年には「大阪毎日新聞」に「鳴門秘帖」を連載開始。たいへんな人気となり、初期の代表作となります。
しかし急激に人気が出たことから、奥さんが精神的ストレスを感じるようになり、彼はしばらく家を出て執筆活動をしたりしています。奥さんとは結局1937年離婚するに至りました。
1935年8月、今度は朝日新聞に「宮本武蔵」の連載を開始。連載は1939年7月まで4年間に及びましたが、戦前の新聞小説の中で最大の人気作であり、また吉川英治にとっても最大の代表作となりました。
元々は菊池寛と直木三十五との間の宮本武蔵の実力に関する論争があり、それに影響を受けて執筆を開始したともいわれています。若き宮本武蔵が関ヶ原の戦いで挫折し友人とはぐれたのち、沢庵和尚と出会い自立して、やがて京都での吉岡一門との戦いを経て剣豪としての名を確立します。そして佐々木小次郎との決戦へと進んで行くのです。
その後「新書太閤記」「上杉謙信」「黒田如水」など歴史物を続けて書き、戦後しばらくは休筆期間もありましたが、1947年に活動再開すると「高山右近」「大岡越前」「新・平家物語」「私本太平記」などを書いています。
「新・平家物語」は週刊朝日に7年間にわたって掲載されたもので、1972年にはNHKの大河ドラマにもなっています。第1回の菊池寛賞を受賞しています。
1960年文化勲章受章。1962年肺癌により死去。享年71。