大正6年(1917)2月1日、不世出の名投手・沢村栄治が三重県伊勢市に生まれました。
1934年にアメリカの大リーグからベーブルースやルー・ゲーリックらの豪華メンバーが参加した親善チームがやってきて日本の社会人選抜チームと対戦をしました。試合は全敗だったのですが、この時、唯一1対0という非常にに際どい試合をしたのが、当時はまだ京都商に在学していてこのチームに参加するために学校を中退した17歳の沢村栄治(背番号8)でした。
彼は伝説の強打者ベーブルースを1ヒットに抑え、取られた得点はゲーリックのホームラン1本というほんとうに惜しい内容のピッチングでした。この全米チームから自慢の速球により9つもの三振を奪っています。(1934.11.20 PM 静岡草薙球場)
(彼の速球のスピードがどのくらいだったかというのはしばしば問題になるのですが、実際に彼を見た世代の選手の証言によれば、恐らく160km/h近いものであったろうとのことです−現代の超一流の速球投手が150km/hを少し越える程度)
この日米野球が契機となって日本にも初めてのプロ野球チーム・大日本東京野球倶楽部(現・巨人)が生まれますと、これに沢村も参加。アメリカ遠征に参加して再び大リーグの選手相手に好投をみせます。1937年にはチームの全試合数56の内の30試合に登板、その内24勝をマークするという凄まじい成績でMVPに選ばれました。また彼は1936年と1937年に一度ずつノーヒット・ノーランを記録しました。
しかしこの名投手の前に戦争が暗い影を落としました。MVPを取った翌年沢村は最初の招集を受けます。この従軍で彼は肩を壊してしまい、1940年に球界に復帰した時は自慢の速球が投げられなくなっていました。それでも彼は変化球主体の巧みなピッチングを披露。そしてこの年なんと3度目のノーヒットノーランを達成します。日本のプロ野球史上、ノーヒットノーランを生涯に3度達成したのは2人だけです。
その沢村は1942年再び招集を受けます。今度の軍役は1年で終わりましたが、この間に彼は普通の投げ方自体ができない体になってしまっていました。しかし根性の人・沢村は今度はアンダースローに変えて、三度マウンドに立ったのです。
それだけ苦難の道を歩んだ投手に軍部は1944年、三度目の招集を行いました。そしてこの年12月2日、彼を乗せた輸送船が台湾沖でアメリカの潜水艦に撃沈され、彼は帰らぬ人となりました。
生涯成績 105試合63勝22敗、765 1/3回を投げて奪三振554。防御率1.74。彼を偲んで1947年には沢村賞が創設されました。これは基本的には沢村のイメージに合う、先発完投型の本格派(速球主体)の投手に授与されます。また昭和34年には野球殿堂入りをしました。
なお彼が付けていた背番号 14 は巨人の永久欠番です。