真光系の教団や神慈秀明会・救いの光など少なくとも30以上の教団のルーツとなる世界救世教の創始者・岡田茂吉は明治15年(1822)12月23日東京浅草で生まれました。
祖父は裕福な質屋さんでしたが父親が店を没落させ、茂吉が生まれたころは店を失って露天商になっていました。そういう父だけに茂吉は早くから自立の意志を見せ、はじめ画家を志しますが病気のため断念、代わりに鑑定眼を磨いて25歳の時、古美術商になります。
2年後には日露戦争の勝利に沸く世相に乗じて女性用のアクセサリーショップをオープン、彼自身のデザインによるアクセサリーが売れて店は大きな利益をあげます。この頃結婚。
しかし商売は好調でも相変わらず病気がちで「婦人病以外の病気は全部した」というほどだったそうです。そして大正8年取引銀行が倒産したために突然破産の憂き目に遭い、しかも同年妻が死亡。いきなりどん底にたたき落とされてしまいます。その後何とか事業を立て直し再婚もしますが、世界恐慌、関東大震災と相次ぐ大きな波に巻き込まれその度に事業は挫折しました。
さすがに神に救いを求めるようになり大本に入信、自らも神懸かりの経験をして、昭和3年には商売をやめ昭和6年ころからは大本の伝道師として熱心に活動するようになります。しかし大本の本部の方針と対立。昭和9年に脱退して同年5月応神堂設立、翌年大日本観音会結成。浄霊による病気治療の活動を独自に始めました。しかしこの活動は医師法違反に問われ、警察の摘発を受けます。その後も戦時中はかなり当局の目を意識した不自由な活動を余儀なくされました。
終戦後宗教の自由化に伴い、本格的な活動を再開。いくつかの名称変更を経て、昭和25年に世界救世教を設立しました。この頃から有名な手かざしによる浄霊法も積極的に始めます。また自然農法に興味を持ち、化学肥料や農薬を使わない農業に熱心に取り組み、またその広報に務めました。一方では元からの仕事兼趣味である美術の方でも多数の美術コレクションを集めています。昭和30年2月10日死去。
なお教団名は「救世」を当初は「メシヤ」と読みましたが昭和32年からは普通に「きゅうせい」と読むようになっています。茂吉の死後はさすがに求心力が薄れ、この教団から昭和34年に岡田光玉の真光(まひかり)、昭和45年には小山美秀子の神慈秀明会、昭和47年に大沼祐子の救いの光、などなどが独立して各々本体より大きく成長しています。