荻野久作(1882-1975)

↑

「オギノ式」で著名な産婦人科医・荻野久作は明治15年(1882)3月25日愛知県下川村(現豊橋市)に生まれました。父の姓は中村ですが1901年に荻野忍の養子となります。1909年に東京帝大の医科を卒業。しばらく同大病院で勤務した後1912年に新潟市の竹山病院産婦人科部長に就任するとともに新潟大学で研究を続けます。

現在「オギノ式」として知られる理論は1924年6月に発表された学説で「排卵は次の月経第1日から逆算して14日プラスマイナス2日にある」というものです。この理論は本人としては不妊に悩むカップルのために、この時期なら妊娠しやすいという意味で提唱したのですが、実際には当時から今日に至るまで、逆にこの時期を避けて性行為をすれば妊娠しにくい、という形で避妊法として用いられています。このことには荻野博士としてはかなり遺憾であったようです。

もっともオギノ式は「次の月経予定日から逆算」という計算法なので、これを適用するには生理周期が安定していなければならないため、特に避妊を考える若い世代の女性ではそこに問題があることが多く、オギノ式は避妊法としては不確実なものであるとして現在では評価されています。これはやはり、本来、不妊対策のひとつとして使うものなのでしょう。

1936年には竹山病院の院長に就任。1958年紫綬褒章。1975年1月1日逝去。享年92歳。自宅前の通りは1975年に「荻野通り」と命名されました。


(2004-03-25)

Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから