夏目漱石(1867-1916)

↑

明治の文豪として森鴎外と並び称される夏目漱石は慶応3年1月5日(1867年2月9日)、江戸牛込で生まれました。本名夏目金之助。

父は名主ですが、明治維新の前後で混乱の中にあり、彼は幼くして里子に出されたり、養子に出されたりして、それぞれの家でまた不遇な環境を過ごしかなり辛い少年時代を送ったようです。

学校も東京府第一中学(現日比谷高校)から二松学舎、成立学舎を経て、大学予備門(在学中に第一高等中学校に改称。後の第一高等学校)を経て1890年に帝国大学に入学。この一高時代に正岡子規と遭遇。生涯にわたる交友をすることになります。

1893年に帝大を出ると東京高等師範学校(現つくば大学)の講師を経て1895年、愛媛県尋常中学校(現・松山東高等学校)の教師として赴任。この時代の体験が後に『坊ちゃん』に反映されました。しかし松山時代はわずか1年で、翌年、熊本の第五高等学校(現・熊本大学)に転任しています。

1900年には文部省の命令でイギリスに留学。1903年に帰国して一高と帝大の講師になりますが、学生たちが前任者の小泉八雲の復帰を求める運動をしたり、また生徒が自殺したりして精神的に不安定になってしまいました。その中で書かれた処女作が『吾輩は猫である』でした。

1905年1月のホトトギスに掲載された同作は好評。気をよくした彼は続けて『倫敦塔』『坊ちゃん』を発表。人気作家としての地位を確立しました。

1907年には教職を辞して朝日新聞社に入り、『虞美人草』の連載を始めます。その後『三四郎』『それから』『門』の三部作を執筆しますが、胃潰瘍に悩まされ、特に『門』執筆中の1910年夏、修善寺で療養中に大喀血。生死の境をさまようことになりました。漱石44歳の時です。

その後も長く闘病を続けながら執筆活動を続け、その体験から自己を厳しく見つめ直した結果が1912-1914年の三部作『彼岸過迄』『行人』『こゝろ』につながっていきます。1915年には自伝的な小説『道草』を発表。

そして『明暗』を執筆中の1916年12月9日、急死。享年50歳。あまりにも若すぎる死でした。

彼の肖像は1984-2004年に千円札に使用されました。漫画批評家の夏目房之介は彼の孫です。

「漱石」という名前は、もちろん「漱石枕流」から採ったものです。

 六朝時代。晋に孫楚という人がいた。ある時孫楚は「枕石漱流」つまり「石を枕にして、流れで口をそそぐ(粗末な隠遁生活のたとえ)」と言うべきところを誤って「漱石枕流」と言ってしまった。人が「先生、それは枕石漱流でしょ?」というと、負けん気の強い孫楚は「いや、それでいいんだ」と言い、「石で口をそそぐのは歯を磨くためである。流れを枕にするのは耳を洗うためである」と言い訳をした。この時みんなが「さすが!」と感心したというので「さすが」を「流石」と書くようになったとも言われています。

私が漱石の作品の中でいちばん印象に残っているのは『草枕』です。

「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。意地を通せば窮屈だ。兎角に人の世は住みにくい」

という冒頭の句も有名です。「情に棹さす」の意味はよく誤解されることでも話題にされますが、棹さすというのは、船頭さんが船を進めるために棹で川底を押す意味ですので、情を止めるのではなく進めるの意味です。

(2008-01-05)

Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから