昭和34年(1959年)4月30日、耽美派文学のリーダー格として一時代を築いた永井荷風が亡くなりました。79歳でした。
永井荷風は本名永井壮吉。明治12年(1879年)12月3日東京に生まれ、ゾラの影響を受け、明治36年からフランスとアメリカに留学、慶応大学の教授を勤める傍ら「三田文学」を主宰して作家活動を行います。
永井や谷崎潤一郎らの耽美派は島崎藤村・田山花袋らの写実的な自然派文学に対して空想の働きを重視し、感覚的に美しい小説を目指していました。彼ら以外に泉鏡花、木下杢太郎、北原白秋らの活動があります。
永井は明治の西洋至上主義的風潮への反発から江戸の町を舞台にした作品を好み、特に晩年は江戸の花柳界を描いたものが多数発表されています。昭和27年文化勲章受章。
主な作品に「あめりか物語」「ふらんす物語」「すみだ川」「腕くらべ」「墨東綺譚」「つゆのあとさき」「断腸亭日乗」などがあります。