明治29年8月27日、岩手県花巻町(現花巻市)で、作家・詩人として知られる宮沢賢治が生まれました。(戸籍上は8月1日生れになっています)
盛岡中(現盛岡第一高校)、盛岡高等農林学校(現岩手大学農学部)を卒業後、稗貫農学校(のち花巻農業学校)や郡立農蚕講習所で教鞭を執りながら文学活動を続けました。
15歳頃から短歌を書き始め、22歳頃から童話を書き始めます。同人誌などで活動しながら、自費出版なども行いました。転機となったのは29歳の時に草野心平と巡り会ったことです。彼の積極的な紹介により、宮沢賢治の名前は少しずつ知られるようになっていきます。しかし生来の病弱な体質はどうするすべもなく、やがて病床に倒れ、昭和8年9月21日13時半、37歳の若さで永眠しました。
敬虔な日蓮宗の信者であった宮沢賢治は亡くなる直前に自分で「南無妙法蓮華経」と唱え、また遺族の手を煩わせないようにと、自分でからだを脱脂綿できれいに拭いてから亡くなりました。
注文の多い料理店 最初に自費出版した作品。世間的価値観に対する賢治ら しい皮肉が込められています。
銀河鉄道の夜 幻想的な作品。心理学的にも興味引かれるものがあります。 ご存じのように、多くの作家に影響を与えました。
風の又三郎 東北地方では有名な座敷童(わらし)をモチーフにした作品。
虔十公園林 虔十はまさに賢治自身。雨ニモ負ケズに通じる彼の理想像。
セロ弾きのゴーシュ 味わい深い作品。小学生の頃読んで感動し、映画を見 てまた感動しました。
グスコーブドリの伝記 死の前年に発表。子供の頃に妹と引き裂かれてしま うストーリーは、賢治自身が若くして亡くした妹トシへの思いが入ってい るのでしょうか。賢治も本当はブドリのように人類の為に死にたかったの でしょう。ある意味で法華経的な理想を描いているとも言えます。
雨ニモ負ケズ あまりにも有名な詩。暗唱できる方も多いことでしょう。死 後発見されたものですが、死の2年前に書かれたものです。一人の農民と して生きていきたいという賢治の理想とともに、行間には生に対する渇望 と死の覚悟が読みとれます。
雨ニモマケズ風ニモマケズ 雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ 慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル 一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ アラユルコトヲジブンヲカンジョウニ入レズニ ヨクミキキシワカリソシテワスレズ 野原ノ松ノ林ノ蔭ノ小サナ萱ブキノ小屋ニヰテ 東ニ病気ノコドモアレバ行ッテ看病シテヤリ 西ニツカレタ母アレバ行ッテソノ稲ノ束ヲ負ヒ 南ニ死ニソウナ人アレバ行ッテコハガラナクテモイゝトイヒ 北ニケンクワヤソショウガアレバツマラナイカラヤメロトイヒ ヒドリノトキハナミダヲナガシ サムサノナツハオロオロアルキ ミンナニデクノボートヨバレ ホメラレモセズクニモサレズ サウイフモノニワタシハナリタイ