北里柴三郎(1852-1931)

↑

細菌学者・北里柴三郎は嘉永5年(1852)12月20日、熊本県の北里村で生まれました。村の寺子屋に通い、明治維新後熊本市に出て、熊本医学所病院に入学。ここでオランダ人医学者マンスフェルトの教えを受けます。

明治8年(1875)22歳で東京医学校に入学、卒業後内務省に勤務した後ドイツ留学。ここでコッホと出会い、コッホ研究所で本格的な細菌学の研究に従事しました。

1889年破傷風菌の純粋培養に成功、翌年破傷風免疫体を発見して、血清療法の基礎を築きました。この時代にジフテリアの血清療法についてエミール・ベーリングと共同研究をしていますが、この研究に対して後1901年にノーベル賞が贈られるのですが、何故か受賞者はベーリングだけで北里は外れてしまいました。ノーベル賞は時々こういう不思議な選別をすることがあります。

明治25年(1892)の帰国後、福沢諭吉らの援助により伝染病研究所を設立、ここで野口英世なども学んでいます。大正2年には日本結核予防協会を設立。大正3年北里研究所設立。大正6年慶応の医学部創設に伴い初代科長に就任。大正12年には日本医師会を設立して初代会長に就任。

昭和6年(1931)6月13日、東京麻布の自宅で死去。享年78歳。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから