旧千円札の人物で、日本の初代総理大臣・伊藤博文は天保12年(1841)9月2日、長州藩で貧農の子として生まれたとされています(但し捨て子だったのを父が拾ったという説もある)。幼名利助。父の十蔵が藩の下級武士・伊藤直右衛門の家に奉公に出ている内に、主に気に入られ、ちょうど直右衛門に子供が無かったことからその養子となります。このため、利助も武士の身分を得ることになりました。
やがて松下村塾に学び、高杉晋作らと一緒に討幕運動に参加。若い頃はかなり過激な活動をしていたようです。文久3年(1863)に渡英しますが、ロンドンに着いたとたんに下関砲撃事件の報をきいて急遽帰国、英仏米蘭との和平交渉で通訳として活躍しました。
その後、高杉らとともに力士隊を結成。長州藩を従幕から反幕に転換させることに成功します。そして維新後は新政府の参与に就任し、特に語学能力を買われて、初期の明治政府に貢献しました。
明治4年には岩倉使節団に副使として参加。アメリカ、ヨーロッパ各国を歴訪します。帰国後はそれまで対立していた大久保利通と和解し、彼を助けて活動しますが、明治11年に大久保が暗殺されるとその後継者として内務卿に就任。大隈重信らの急進派を追放して、政府の実権を握りました。
明治15年には3度目の渡欧。特にドイツの憲法制度を学び、それを元に日本の憲法の作成に着手。明治22年に「大日本国憲法」として制定にこぎつけます。それに先立ち、明治18年、内閣制度を発足させて、自ら初代の内閣総理大臣に就任しています。
明治37年に第二次日韓協約が結ばれ、韓国が日本の保護国になると、初代の韓国統監に就任します。彼は日韓併合には反対であったともいわれますが、そのあたりの姿勢が必ずしも明確になる前の明治42年(1909)10月26日、ロシアとの交渉に向かう途中、ハルビン駅で何者かにより暗殺されました。享年69歳。
暗殺したのは日本による韓国の支配に反対する韓国内の勢力とされていますが、逆に日本国内の日韓併合推進派による謀略ではとの説もあります。日本が韓国併合を強行するのは、伊藤が暗殺された翌年です。
暗殺される直前の10月12日、伊藤は日本で高島嘉右衛門に占ってもらい今回の渡露が不吉であるとの結果を示されたといわれています。出た卦は艮為山三爻。以下は易経の文章です。
九三。艮其限。裂其肉。危薫心。
この占いを見た高島は伊藤に渡航を中止できないかと言ったともいいますが、もちろん、中止するわけにはいかない旅でした。
なお、高島の娘が伊藤の養子と結婚してふたりは親戚関係になっています。高島はこの頃から病床に伏せることが多くなり、大正3年(1914)に亡くなっています。