石川啄木(1886-1912)

↑

「東海の小島の磯の白砂に、われ泣きぬれて蟹とたはむる」などの歌で知られる歌人・詩人の石川啄木(本名一,はじめ)は明治19年(1886)2月20日、岩手県日戸村(現玉山村)で生まれました。お父さんはお寺の住職です。

かなり早熟で小学生の頃は神童といわれていたようです。中学生の頃から文学活動をはじめ、明治34年には新聞に投稿した詩が掲載されています。文学で身を立てることを目指して明治35年、中学を中退して上京。この時に与謝野鉄幹・晶子夫妻らと知り合います。

しかし体をこわしていったん帰郷。療養中も明星や太陽などに作品を出し続け、明治37年には再度上京して詩集の刊行などの活動をしました。

しかし明治39年、父が住職を罷免になるという事件があり、啄木は一家を養うため、郷里で教員になります。しかしまもなく労働争議を起こしたことから免職。北海道に渡って函館で新聞記者になりましたが、函館の大火で職を失い、更に道内の幾つかの新聞社を転々とします。明治41年には三度東京に出て、朝日新聞の記者となり、一家を東京に呼び寄せました。

そして朝日歌壇の選者として活躍するも、結核のため明治45年4月13日午前9時半死去。享年26歳。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから