慶安3年(1650)3月21日、剣客として知られる柳生十兵衛三厳(1607生)が死去しました。
柳生十兵衛は徳川家康・秀忠・家光の三代に仕えた柳生但馬守宗矩の長男で、同じく家光の剣指南役をしていましたが、後に諸国を漫遊。やがて郷里の伊賀・正木坂で道場を開き1万人以上の弟子に剣術を指南しました。その弟子の中に、鍵屋辻の仇討ちで知られる荒木又右衛門などがいます。
新陰流(しんかげりゅう)は上泉伊勢守信綱が戦国末期に編み出した剣術で、二世の柳生石舟斎宗厳以降、柳生家に伝えられたため、柳生新陰流とも呼ばれます。江戸時代には将軍家だけが学ぶお留め技とされ、一般への伝授が禁じられていたようです。
時代劇でおなじみ柳生但馬守は石舟斎の五男ですが、彼は剣術よりも政治力により徳川幕府の中核に進出したもので、新陰流の完成者は但馬守の甥である四世・柳生兵庫助利厳であるとされます。
柳生石舟斎宗厳―+―新次郎厳勝―――兵庫助利厳(尾張柳生)|+―但馬守宗矩―+―十兵衛三厳|+―飛騨守宗冬(江戸柳生)
ただし、兵庫助は結局尾張徳川家に仕えるようになり、以後兵庫助の系統は尾張柳生と呼ばれ、対して但馬守の系統は江戸柳生と呼ばれます。
柳生家は代々大和国柳生庄に居を構えていたのですが、石舟斎の代に織田信長から所領を没収されてしまいました。しかし但馬守が徳川家康から1万2千石を与えられ大名となります。
但馬守はその所領を十兵衛に8千石、弟で家を継いだ飛騨守に4千石分け与えますが、十兵衛の死後はその所領は飛騨守の所領に合併されて、再び大名に復しました。
十兵衛が江戸を出て諸国を巡るようになったきっかけとしては家光との関係が言われています。ある時、家光は辻斬りの味を覚えてしまいました。夜な夜な密かに城を抜け出しては、闇に紛れて通行人を斬るということをしていました。
これは万が一にも表沙汰になる前に何とかせねばと考えた十兵衛は、通行人に身をやつして(女装説もあり)、家光が来るのを待っていました。そして家光が、いい獲物が来たとばかり斬りかかると、家光の腕をつかんで、堀の中へ思いっきり放り込んでやったのです。
お陰で家光も反省して、こういうとんでもないことは止めるのですが、さすがに十兵衛と目を合わせるのが照れくさく感じるようになり、十兵衛もそれを察して、城を辞し、各地を廻って剣の腕を鍛えたといいます。
なお、十兵衛は片目が見えなかったのですが、これは小さい頃剣の練習を していて、相手(父の宗矩という)の剣が誤って目に当たってしまい失明 したものといわれます。
柳生十兵衛のお墓は東京練馬の広徳寺にあります。