大岡越前(1677-1751)

↑

宝暦元年(1751)12月19日、テレビドラマでおなじみ大岡越前こと、大岡越前守忠相(おおおかえちぜんのかみ・ただすけ)が亡くなりました。75歳でした。

大岡忠相は延宝5年(1677)江戸で生まれました。父は1700石の旗本大岡忠高、10歳の時に同族の旗本大岡忠真(奈良町奉行)の養子になります。

元禄6年(1693)に兄の忠品が将軍綱吉の怒りを買って遠島になり、同12年には従兄の忠英が上役を殺害する事件を起こして一族は肩身の狭い思いをすることになります。

同年養子先の娘・珠荘院と結婚して子供を2人もうけますが二人とも早死にし、宝永6年(1706)にはその妻も亡くなってしまいました。

幕府の職に就いたのは元禄15年(1702)5月、御書院番という役目でした。その後、御徒頭・御使番・御目付と出世し、正徳2年(1712)伊勢山田奉行に就任しました。

しばしば大岡越前は紀州藩内で活動していたのを吉宗に認められて、吉宗が将軍になった時に一緒に連れて行ったと思っている人がいますが、そうではなく、大岡はお隣の山田の奉行でした。

この山田奉行時代に紀州と松坂の境界線問題を厳正に裁いたことで吉宗がこの人物に注目します。そして享保元年(1716)に吉宗が将軍に就任すると、彼を江戸町奉行に抜擢(1717)したのです。

彼は江戸町奉行を19年間、その後寺社奉行を15年間務め、寛延元年閏10月には1万石に加封して三河国大平の大名に列しました。この大平の大岡家はその後もずっと継続していきます。

寛延4年、病気により寺社奉行を辞し、その年6月に吉宗が亡くなると、その後を追うように同年12月19日死去。

忠相が江戸町奉行に任命された時、彼は北町奉行でしたが、2年後にその奉行所(数寄屋橋)が南町奉行所と改名されて!!彼はその後南町奉行として活動しています。その頃の奉行所の陣容は与力25騎、同心120人。これで御江戸八百八町の治安を守らなければならないので、かなりの激務であったようです。だいたい事件の発生件数からすると1日平均30〜40件の判決が言い渡されており(ニューヨークの24時間営業の裁判所並み!!)、その関係者の取り調べにあたる与力たち、事件の捜査をする同心たちの負荷というのはすさまじく重たいものでした。

町奉行所は北と南が月交替でおこない、1月受付をしたら1月休みなのですが、その休みの月にも下調べや調書書きですさまじい忙しさ、実際には休みはほとんど無かったようです。

事件が多いので、ほとんどの事件は与力がほぼ全て決着を付けており奉行はその結果を承認するだけ。あとは主として取り調べの様子を見て回ることに時間を割いたようです。奉行が御白州で直接取り調べをおこなったのは余程の重大事件でしょう。

時代劇ではよく「不届きに付き、打首獄門を申しつける!」などとやっているケースもありますが、実際には相手が町人といえども、死罪を言い渡すには老中の許可が必要でしたので、死刑の場合その場で判決が言い渡されることはありませんでした。老中は死刑認可の印を押すのに、印の入っている袋の紐を「今日は2回りほどこうかな」「今日は1回りだけにしておこう」と何日もかけてから取り出し、そして押印したといいます。それだけ死刑というのは意味の重い刑罰として運用されていました。「人の命は地球より重い」という考え方は、何も戦後の裁判官が突然思いついたものではなく、日本という国の長い伝統なのでしょう。これが平安時代になると、数百年にわたって、死刑という刑罰は一切おこなわれていません。

大岡忠相は町奉行所の構造の設計をおこない、その後奉行所が建て直される時は忠相の設計が基本的に踏襲されています。また同心やその個人的な部下である岡っ引きたちに拷問の禁止を徹底させ、冤罪防止のための心得なども厳しく説いています。その辺りが「名奉行」と呼ばれたゆえんなのでしょう。

また、吉宗の事績として知られる目安箱の設置、養生所の設置、町火消しの設置などにも忠相は吉宗のブレーンとして貢献しているようです。

(岡っ引き・下っ引きは同心が個人で雇っているものなので、十手などは持たない。捕り物に参加するために必要な場合は臨時に奉行所が貸し与えたので、銭形平次のように自宅に十手を置いていて、いつも持ち歩く岡っ引きというのはいなかったハズ。同心は安月給なので一般に八丁堀に与えられている屋敷の一部を医者や学者などに貸して、その家賃で収入を得ていたらしい)

なお9代将軍徳川家重時代の将軍側近として悪名高い大岡忠光は同族ではありますが、別に忠相の息子ではありません。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから