永禄3年(1560)5月19日、桶狭間の戦いが行われ、尾張の小大名・織田信長が東海の雄・今川義元の大軍を破る大金星をあげました。
当時は戦国末期。力のある大名は京都にのぼって天皇に認められ、もう名ばかりの存在となっている室町幕府に代わって天下に号令したいと考えていました。そして東海の雄といわれた今川義元はまさに今京都へ行こうと兵を動かしますが、通り道に尾張の織田がいました。しかし織田は今川から見ればごくごく小さな勢力。戦闘というほどのものも必要無いであろうと考えていたかも知れません。
今川の大軍がやってくる。
その知らせを受けた清洲城の織田家重臣たちは「かくなる上は籠城して頑張るしかない」と口々に言います。その言葉を聞いて無言の信長。彼は結論を出さないまま重臣たちを解散させ、敦盛を舞います。
そして深夜。信長は突然出陣の準備を命じます。集まったのはほんのわずか数百名。その僅かの手勢の一部を別働隊に任命。彼らに急ぎ遠く離れた城を急襲させます。今川は織田がそちらを攻めて来たか?と大軍をそちらに向けますが、その隙に織田本隊は一路今川義元が陣取る桶狭間の山の上を目指していました。
今川は大軍を分散させて進軍していた上に、多くの兵を織田の陽動作戦に惑わされてあさっての方に派遣してしまいました。かくして、今川の本陣付近にいた兵の数は短時間で集めた織田の兵より少ない状態にありました。戦争の基本はその戦場において相手より多い人数で戦うことです。織田信長は頭脳的プレーでこれを実現。総勢では自軍の数倍になる今川義元と互角以上の戦いをすることに成功しました。
しかも夜中。ふいをつかれた今川軍は崩れ、義元はあっけなく討ち取られてしまいます。その討ち取られた所を見た織田軍の足軽の中に、かつては今川軍の足軽をしていて、昔の自分の殿様が目の前で首を取られるのを見、乱世の無常を感じた者がいました。木下藤吉郎。後の豊臣秀吉の若き日の姿です。
織田信長の勝利はしばしば奇跡と言われますが、本当は信長が慎重な作戦の末に勝ち取ったものです。数年前から今川は織田の領地を突破するのに備えて織田家中にスパイを潜入させ様子を探らせていました。これに対して織田信長はそのスパイを発見するもしばらくはそのままにしておき、その間に彼の筆跡を腹心の部下に習得させます。そして時期を見て捕らえ密かに処刑。代わりにその筆跡を真似た偽の報告書を数年にわたって今川の元に届けさせていました。
当時の戦争は高度な情報戦です。
最後の決戦の時にも当然家臣の中にまだスパイがいることが予想されました。重臣たちが口々に籠城を叫んでくれたのは信長にとって非常に助かることでした。あるいはわざとそう言わせたのかも知れません。当然、織田は籠城するつもりだという情報が今川のもとに届きます。そこで突然出陣。戦争は相手の機先を制しなければいけません。
その上で更に陽動作戦。織田も今川にスパイを潜入させていますので、相手の場所は十分把握しています。かくして信長は今川義元のいる桶狭間の山の上に迫ることができました。(桶狭間が谷間というのもよくある誤解。今川がいくら油断してもそんな不利な場所に本陣は構えない。実際は小高い山の上らしい。)