杉田玄白ら腑分け見学(1771)

↑

明和8年(1771)3月4日、杉田玄白・前野良沢らが千住の小塚原で行われた死刑囚の腑分け(解剖)を見学しました。

杉田らはその少し前にオランダからもたらされた医学書「ターヘル・アナトミア」(クルムス著)を入手していましたが、その中に描かれている人間の体の構造が、当時の医者の間で説かれていた五臓六腑の説と全く異なるため非常に当惑していました。

そこで奉行所に、医学の研究のために死刑囚の解剖をしたいと申し出、それが認可されてこの日の腑分け見学になったものです。そして見学の結果、杉田らはオランダの医学書の正確さを認識して感動。ぜひともこの本を翻訳して多くの医師に読んでもらおうと決意しました。

翻訳作業は翌日5日から数人の有志が集まって始まりました。

しかしグループの中にオランダ語に通じたものはいませんでした。小さな辞書を参考にしながら作業を開始しましたが、辞書に載っていない単語が多数ありました。

分からない部分は文脈などから判断しましたが、どうしても分からないところは○に十の字を書いて、先を読み進みました。そして長崎から来たオランダ語通詞などに確認したりしました。こういった様子は杉田玄白が後に回想録にまとめ、現在『蘭学事始』のタイトルで本として入手可能になっています。

結局この翻訳作業は3年半で一段落。翻訳書は安永3年(1774)8月『解体新書』の名前で刊行されます。ただしこの時点では蘭学事始にも書いてある通り、翻訳グループは内部分裂していました。

杉田らの刊行を急ぎたいグループと前野らのもっと時間を掛けて正確さを期したいグループです。

しかしこの翻訳書が果たした役割は大きく、これより日本の医学界に蘭法が普及し、また医学以外の蘭学も広まっていくことになります。


Dropped down from 今日は何の日.
↑
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから