前九年・後三年の役の名前の由来

↑

質問:前九年、後三年の役の名前の由来はなんですか?

回答:−後三年の役は現代では1083年から1087年までとされていますがこの名前が出来た当時は、源義家の介入(1086)から凱旋(1088)までを数えて3年といったようです。

前九年の役の方は1051〜1062年とされ、はじめ12年戦争と呼ばれていましたが、のちに後三年の役と対のものと考えられるようになり、その時どこかで誰かが、両者をあわせて12年と誤って考えてしまい、後3年の役の3年分を引いて「前9年」の名前が生まれたともいわれています。異説では源頼義が実際に軍を動かし始めた1056から凱旋した1064までを数えて九年というともいいます。


(2000-05-08)

↑

(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから