さて、平安時代の後半、頼通亡き後の藤原家には彼らほど優秀な人材が出なか
った為、白河天皇はこれを機に権力を天皇家に取り戻そうと、院政を始めます。
白河上皇亡き後もこの制度は鳥羽上皇により引き継がれますが、この院政の間
、天皇は院に対して文句を言えないように幼帝が常識となり、成人すると退位
させられるという変なやり方がまかり通ってしまい、退位させられる側の天皇
としては不満やるかたないものでした。その不満が鳥羽上皇が亡くなると一気
に爆発し、保元の乱が起きます。
これは後白河天皇と崇徳上皇、藤原忠通と藤原頼長という、天皇家と藤原家の それぞれの内部の争いが結びついて軍事衝突に発展したものですが、後白河天 皇・藤原忠通側が勝って、藤原頼長は戦死、崇徳上皇は四国に流罪(後暗殺) になります。そしてこの乱をきっかけに、桓武平氏・清和源氏という二大武士 団に代表される武士が政治的対立の重要な解決手段として台頭して来るのです。
そして次の段階としては、この平氏・源氏の両者で主導権争いが表面化、それ が平治の乱として爆発します。これに勝った平氏は大きな政治的力を持つよう になり、特に平氏のリーダーである平清盛は、自分の妻の妹や娘を天皇に嫁が せ、外戚となるのに成功して、権威低下の甚だしい藤原家に代って、天下に号 令する立場になります。
さて、平治の乱に敗れた源氏側は主要な者はほとんど斬られたのですが、清盛 の情けにより、幼い頼朝や身分が低く問題になるまいと思われた義経や義仲な どは命を救われます。しかし、この情けが平氏にとってはあだとなりました。
成人した頼朝は彼の妻である平氏傍系の北条政子の父時政の協力を得て蜂起、 これに義仲も呼応、義経はすぐに頼朝に合流して知将として大活躍、彼らの力 によって、平氏は一転して都を追われる立場になります。しかし義経の追及は 厳しく、一の谷の合戦、屋島の合戦、そして壇の浦の合戦と相次いで撃破、平 氏一門は彼らの象徴たる平清盛の孫・安徳天皇とともに関門海峡に消えました。
この歴史の流れの中で、清盛の妻が平家の本家堂上平家の娘である平時子(二 位の尼)。その妹が平滋子(建春門院)で、後白河上皇の女御となり高倉天皇 を産みました。そして、清盛と時子の間の娘が平徳子(建礼門院)で、彼女は 高倉天皇の皇后になり、安徳天皇を産みました。
時子・滋子の姉妹は対照的な性格・容貌で、美人で上品な滋子に対して、時子 は目立たない娘で、平家の中でも彼女らの家からは格下の家の清盛がかしこみ ながらプロポーズに行った時、彼女らの父時信はてっきり滋子をもらいに来た のかと思い、あの娘はお前ごときにはやれないと言ったといわれます。
しかし、父からあまり大事にしてもらえなかった時子の方は清盛の妻として、 激動の時代の彼を支え、彼の一族地下平家が本家の堂上平家以上にビッグにな っていくのを見つめます。そして清盛の死後は平家全体の没落をも見ることに なり、最後は安徳天皇を抱いて壇の浦に沈むのです。
これに対して、妹の滋子の方は若死にしたため、平家の没落を見ることなく、 幸せな祝福された生涯を送ることができました。もっとも時子の生涯と滋子の 生涯のどちらがより「いい」かはその人の価値観によるでしょう。
さて、一番世の同情を引くのは、時子の娘徳子です。彼女も壇の浦で水に入り ますが、飛び込んだ瞬間衣服に源氏方の矢がささり、その為に沈むことができ ずに助けられ、その後、大原の寂光院で余生を送ることになります。
壇の浦の合戦が31歳の時。それまでの幸せな生活から一転して、戦いの中に 不自由な生活をする羽目になり、天皇の母という立場だったのがその幼帝は自 分の母とともにあの世に先に行ってしまい、自分だけが助けられて28年間、 ほんとうに寂しい生涯を送るのです。壇の浦の合戦の翌年、彼女を気づかって 訪れた後白河法王の前で彼女は涙が止まらなかったといいます。
この建礼門院の侍女に横笛がいました。彼女は平家一門の武士斎藤時頼に愛さ れますが、後に彼が出家して滝口入道となってから彼のもとを訪れると、修行 の妨げだと言われて追い返されてしまいます。しかし現在京都・嵯峨野の滝口 寺にはこの二人の像が並んで安置してあります。
また嵯峨野のこの滝口寺のそばにはもうひとつ平家ゆかりの祇王寺があります。
祇王は清盛に愛された白拍子ですが、彼女が仏御前という別の白拍子を推薦し
たところ、清盛は彼女を愛するようになり、祇王は捨てられてしまいました。
その為、祇王は妹の祇女、および母とともに三人で尼になり、この地に小さな
庵を結ぶのです。そこへやがて彼女に対する罪悪感にさいなまれた仏御前も、
自分も仲間に入れて下さいと言って訪れ加わりました。現在はこの4人の像と
ともに平清盛の像も安置されています。
さて、これらの平家方に対して、源氏方の女性も波乱に富んだ人生を送ること になった人たちがたくさんいました。
義仲の妻の巴御前は武術に長けた女性でした。彼女は夫が木曾の地で蜂起して 以来、付き従って、数々の武勲を立てます。義仲は平家を都から追出した所ま ではよかったのですが、彼の軍隊は都の中で略奪を行ない、京都の庶民の反感 を買います。その為、頼朝としては彼を除かざるを得なくなり、義経に義仲打 倒を命じることになります。この義経軍との戦いの中でも巴御前は大活躍しま したが、名将義経の前には歯が立たず義仲は戦死、巴御前は越後の地に逃れて 尼となり余生を送っています。
さて、その義経自身も類希な戦いのセンスにより平家を滅亡に追いやりますが、 彼の力を恐れた頼朝から追われる立場になります。彼の愛妾として有名なのが 静御前でした。彼女は白拍子の出身で、若き義経とともにあり、頼朝から追わ れるようになっても最初は一緒に逃げていたのですが、やがて吉野山まで来た 時、これ以上厳しい逃避行には耐えられないのではないかと判断した義経が、 佐藤忠信(「狐忠信」で狐が化けた人)を付けて彼女を別経路で逃そうとします。
しかし二人は見つかり、忠信は斬られ、静御前は鎌倉へ連行されます。彼女を 何とか助けたいと考えた頼朝の妻・北条政子は、頼朝を懐柔する為、静御前に 舞を頼朝の前で踊るように勧めますが、静は自分は義経の妾であり、もう白拍 子などではないというプライドから何度も拒否します。しかし捕らわれの身で そうそう抵抗も効かず、鶴岡八幡宮で美しい舞を披露するのです。時に1186年 4月8日のことです。(「静の舞」)見事な舞でした。
しかし、この時、彼女は妊娠していることを頼朝に知られてしまいます。頼朝 は彼女を殺そうとしますが、政子の説得で、彼女が産んだ子が男の子であれば その子は殺し、女の子であれば助ける、静は出産後釈き放つということで折れ ます。3ヶ月ほどの重苦しい日々の後静は子供を産みます。男の子でした。
赤ん坊は殺され、静は母に付き添われて四国の地に行き、二人して尼になって 余生を送りました。彼女が鶴岡八幡で舞を舞った時に詠んだ歌が残っています。
吉野山 峰の白雪 踏み分けて 入りにし人の あとぞ恋しき
しづやしづ しづのをだまき 繰返し 昔を今に なすよしもがな