サイコロの代わりに金将4枚を盤上で振って、表を向いた駒の数だけ進みます。ただし特例があって
基本的に一周してきた場合「昇格」するのですが、この昇格のさせ方として、一周内側に入れるという「順路昇格方式」と、ひとつ上のランクの駒に成れるという「地位昇格方式」があります。
順路昇格方式の場合は、どんどん内側に入っていって、中央まで来れたらアガリです。
地位昇格方式の場合は、どんどん上のランクの駒になっていって、最高位の駒で一周したあと、斜めに進んで中央までたどりつけばアガリです。(この斜め進行が無く、最高位で一周したらアガリという流儀もある)
基本的には地位昇格方式の方がルールが複雑になりゲーム性が高いようです。なお、歩→香車→桂馬→銀将と昇格した上で、銀将で一周したら内側の順路に入って歩からまた始めるという、地位+順路昇格方式というのもあります。これはゲームが終わるまでにかなり時間がかかります。
将棋の駒のセットが1セット分しかない場合、飛車・角行・王将の駒が足りなくなる可能性があります。その場合は、飛車は香車を立てて、角行は桂馬を立てて、王将は歩を立てて、代用する流儀もあります。
抜かれた時のルールは地方により様々です。主として次のパターンがあります。
駒が重なってしまった場合ですが、重なりを禁止して、重なってしまう場合ひとつ前の隅まで戻されるという流儀と、下になっている駒が進むときに一緒に進めるという流儀があります。
また前後になることを禁止する流儀もあります。その場合、相手の駒のひとつ手前で止まったら1歩下がり、その分相手の駒は1歩進めます。逆に相手の駒のひとつ先で止まったら、自分があと1歩先へ進めて、相手の駒を1つ戻すことができます。
なお、その際、1つ置きに他人の駒が並んでいる所にちょうど飛び込んでしまって駒が3つならんだ状態になった時は、自分は動かず、前後の人を1個ずつ動かします。
コーナーにジャスト入るのを嫌う流儀もあります。その場合、ジャストで入ったら一回休みとか、ワンランク格下げというのもあります。
相手の駒とちょうど向かい合う位置で止まった場合「戦争モード」に入る流儀は多いようです。この場合駒を向き合わせて、相手の位置との間を互いに往復し、先に戻った方の勝ち。勝てば1ランク昇格、負ければ降格の上、一回休みです。
なお向かい合った駒が休み状態だった場合は、相手が復活して自分が休みに入ってしまいます。
また、どちらかが歩であれば戦争にはしません。銀将以上でなければ戦争にしないという流儀もあるそうです。