【住吉神社】
御祭神は住吉三神と息長帯比売命(神功皇后)。大阪の住吉神社から白鳳 年間に勧請したものと書かれていました。
【高木神社】
高木神を祀ったものとは思いますが、神社には説明はありませんでした。
御祭神は四柱で、中央の大きな祠の左に一座、右に二座並んでいます。
あるいは高天彦神社と同じ組み合わせかもしれません。
【長柄神社】
これは大きな神社です。近くの民家に「長柄神社掃除当番」という札が さがっていました。みんなで交替でお世話をしているのでしょう。境内 もよく整備されている感じでした。
御祭神は下照姫命で、別名・姫の宮とのこと。
長柄は長江(葛城山の尾根)から来たのではないか。ナガラは急斜面の
扇状地をさした古語であろう、と書かれていました。
ここが下照姫の本拠地なのかも知れません。
長柄神社までの道、そしてそのあとしばらくは民家がたくさん並んでいる中 を歩いていくので精神的に楽です。ひともたくさん通っていますし。安心し てあるける通りです。
なお、ここから一言主神社への道はガイドブック通りに歩いた方がいいです。
うかつに歩くと立体交差になっていて(^^;;そちらへ行けません(^^;;;
私はこの道で側溝に落ちてかすり傷を作ってしまいました(^^) 試練は続く ようです(カメラの紛失も含めて単に間抜けなだけ、という気もするが^^;)