風水羅盤には何が書いてあるか(19)
ということで、この連載もこれで完了としますが、羅盤を見て行くと以前
にも言ったようにも思いますが、中国のいろいろなシンボリズムの勉強を
することになってしまいます。それゆえに「羅経」とも呼ばれるのでしょ
うか?
羅盤はほんと同じ三元流・三合流の中でも、実に色々な目盛の組合せのも
のがあって、千差万別ですから、これから買う方はあちこち見られて気に
入ったものを買われるのがよいのではないでしょうか。
羅盤の価格は大きさに比例するようですが、1尺2寸のものだと5〜9万
ほどするようですが、2寸2分のだと1万円を切るお店もあるようです。
まぁ、お金と家の中のスペースに余裕のある方は(^^; いろいろとコレクシ
ョンしてみるのもよいでしょう(^_^;
では、どうも長期間にわたって駄文を読んでいただき、ありがとうござい
ました。まだまだ私も全然不勉強ですので、また勉強していって分かった
ことなどあったら、訂正や補足をしたいと思います。
Lumiere
(1995/07/25 08:09)