風水羅盤には何が書いてあるか(13)
さて、羅盤に書かれた目盛の中で、あと目立つものと言えば卦と宿あたり
でしょうか。今日はまずは宿をやりましょう。
これは中国の二十八宿です。これはもともと黄道を28分割したものです
が(白道という説や赤道という説もあるようです)、28等分ではない
ですね。しばしば、その度数も一緒に書かれています。三元盤では
1.角(カク) 11
2.亢(コウ) 11
3.氐(テイ)18
4.房(ボウ) 5
5.心(シン) 8
6.尾(ビ) 15
7.箕(キ) 9
8.斗(ト) 24
9.牛(ギュウ) 8
10.女(ジョ) 11
11.虚(キョ) 10
12.危(キ) 20
13.室(シツ) 16
14.壁(ヘキ) 13
15.奎(ケイ) 11
16.婁(ロウ) 13
17.胃(イ) 12
18.昴(ボウ) 9
19.畢(ヒツ) 15
20.觜(シ) 1
21.参(シン) 11
22.井(セイ) 31
23.鬼(キ) 5
24.柳(リュウ)17
25.星(セイ) 8
26.張(チョウ)18
27.翼(ヨク) 17
28.軫(シン) 13
この数字は中国度ではなく、普通の度になっています。つまり合計すると
360度になっています。
(3番の所の文字(氐)は「氏」の下に横棒が1本ある字です。また添付した読み方は日本式です)
ところで、三合盤には次のような数字が見えます。
1.角(カク) 10
2.亢(コウ) 9
3.氐(テイ)17
4.房(ボウ) 4
5.心(シン) 7
6.尾(ビ) 14
7.箕(キ) 8
8.斗(ト) 23
9.牛(ギュウ) 7
10.女(ジョ) 11
11.虚(キョ) 9
12.危(キ) 19
13.室(シツ) 14
14.壁(ヘキ) 11
15.奎(ケイ) 10
16.婁(ロウ) 12
17.胃(イ) 12
18.昴(ボウ) 8
19.畢(ヒツ) 14
20.觜(シ) 1
21.参(シン) 10
22.井(セイ) 29
23.鬼(キ) 4
24.柳(リュウ)16
25.星(セイ) 7
26.張(チョウ)17
27.翼(ヨク) 16
28.軫(シン) 11
この合計は330になってしまいます(-_-; もっとも觜は実際には数字が書いて
ありませんから0かも知れません。とすると合計は329になります。何でしょう
ね、これって(・・?)
勝手な想像をすると、全て度数は出発点の度の所を外して書いてあるから幅と
してみるには1加えることにして 329+28=357。これに八方位を加えて 357+8=
365 という線でしょうか。とすると度数は中国度ということになりますか?
誰か詳しい方、教えていただけませんか?
(1995/07/23 13:38)