風水羅盤には何が書いてあるか( 4)
さて、今度は八卦の外側です。このあたりから羅盤によって色々と
入っているものが違って来ますが、適当にみつくろって取り上げて
行きます。
まずは話の順序が楽になるように、十二支から始めましょう。
これは全然問題ありませんね。子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥です。
方角的には次のようになります。30度ずつの12分割です。
ところで、こういった風水や方位学などで方位を8分割するときに2通りの
流儀があります。ひとつは45度ずつ8分割する方法と、この十二支による
十二等分を行なった上で丑&寅、辰&巳、未&申、戌&亥を合体させて30
度と60度の構成による分割を行なうものです。
基本的に言って、風水や伝統的な九星術では単純8分割を使いますが、気学
系は30度・60度構成です。この30度・60度構成は気学だけかと思った
のですが、渡邊欣雄さんの「風水・気の景観地理学」で、沖縄で使われている
方位盤として紹介されていたものが、この30度・60度分割を使用してい
ました。
(1995/06/11 22:23)