雷水解 jie Melting
卦辞:解、利西南。无所往、其來復吉。有攸往、夙吉。
解は西南に利あり。行く所なからば、それ来たりて復すに吉。行く所あらば早くして吉。
40 = ::l :l: 雷水解 解放・氷解・幸運・分解・解雇・キャンセル
正 | | 比 | 応 | | 27.雷水解   |
○ |  | | | 上六。公用って隼を高?(墉)の上に射る。これを獲て不利なし。 | 妻財 |  | 戌土 |
× |  | × | | 六五。君子これ解くことあらば吉。小人に孚(しるし)あり。 | 官鬼 |  | 申金 応 |
× |  | ○ | | 九四。なんじの足指を解く。朋至りてここに孚あり。 | 子孫 |  | 午火 |
| | | 体=雷(木) 用=水(水) 用生体○ | | | |
× |  | ○ | × | 六三。負い且つ乗る、寇の至るを致す。貞にしても吝。 | 子孫 |  | 午火 |
× |  | ○ | ○ | 九二。狩りして三狐を獲る、黄矢を得る。貞にして吉。 | 妻財 |  | 辰土 世 |
× |  | ○ | ○ | 初六。咎なし。 | 子父 兄弟 |  | 寅木 |
| | | 体=水(水) 用=雷(木) 体生用× | | | |
.6=分不相応の小人や悪人は追い落すとよい。乱は解決される。
.5=悪人と交わればよくないことがある。よき人との交わりをもつように。
.4=身を切る思いで悪友との交わりを絶てば、人々の信頼も戻り運勢は転換する。
.3=手に余ることは避けよ。正しいことをしても結果は凶。強盗に狙われる。
.2=金の矢で三匹の狐を仕留める。悪人を退治して正しい道を守れたら吉。
.1=今いる場所は安全。特に良い訳ではないが、障害は全くない。
彖曰、解、險以動。動而免乎險解。解利西南、往得衆也。其來復吉、乃得中也。有攸往、夙吉、往有功也。天地解而雷雨作、雷雨作而百果草木皆甲圻。解之時、大矣哉。
解は険の以て動くなり。動きて険しきを免るるは解なり。解は西南に利あり、往きて衆を得るなり。其の来復は吉なりて乃ち中を得るなり。往く所有らば夙(はや)くして吉、往かば功有るなり。天地は解して雷雨を作す、雷雨を作して百果草木、皆甲圻す。解の時、大いなるかな。
象曰、雷雨作解。君子以赦過宥罪。
雷雨を作すは解なり。君子は以て過を赦し罪を宥す。
上六。公用射隼于高?(墉)之上。獲之无不利。
上六。公用って隼を高?(墉)の上に射る。これを獲て不利なし。
象曰、公用射隼、以解悖也。
象曰、公用って隼を射るは、以って悖を解くなり。
六五。君子維有解、吉。有孚于小人。
六五。君子これ解くことあらば吉。小人に孚(しるし)あり。
象曰、君子有解、小人退也。
象曰、君子これ解くことあらば小人は退くなり。
九四。解而拇。朋至斯孚。
九四。なんじの足指を解く。朋至りてここに孚あり。
象曰、解而拇、未當位也。
象曰、なんじの足指を解く、未だ位に当たらざればなり。
六三。負且乘、致寇至。貞吝。
六三。負い且つ乗る、寇の至るを致す。貞にしても吝。
象曰、負且乘、亦可醜也。自我致戎、又誰咎也。
象曰、負に且つ乗る、亦た醜なるべきなり。我より戎を致す、又た誰をか咎めん。
九二。田獲三狐、得黄矢。貞吉。
九二。狩りして三狐を獲る、黄矢を得る。貞にして吉。
象曰、九二貞吉、得中道也。
象曰、九二の貞にして吉は、中道を得ればなり。
初六。无咎。
初六。咎なし。
象曰、剛柔之際、義无咎也。
象曰、剛柔の際(まじわ)り、義咎なきなり。
(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから