↑ 逆行について
天体は通常黄道上を東から西へと運行(順行,direct)していますが、見掛け上
西から東へと逆向きに動くこともあり、これを逆行といいます。

逆行といっても、たいていの場合は、本当に天体が逆向きに動いているわけでは
なく、見かけの上でそう見えるだけです。例えば、特急電車が普通電車を追い越す
際に、普通電車も同じ方向に走っているはずなのに、特急電車に乗っている乗客
には普通電車があたかも後ろに向かって動いているように見えるのと同じです。 

逆行の時期の天体はその本来の性質をきれいに出すことができません。太陽と月
は逆行しません。またドラゴン(ただしミーン)は常に逆行します。順行と逆行
が切り替わるときに一時的に停止したかに見える時は留(stationary)といいます。

※逆行のメカニズム
    逆行が発生するメカニズムには3通りあります。

  ★地球より内側の惑星(水星・金星)の場合

          ●●W              内側の惑星は地球より速く公転します。
        ●      ●            (公転の方向は反時計回りです)  
      ●          ●          しかし内側の軌道ですから、地球から見ると
      A    太    B    地    太陽から一定の角距離以上は離れません。
      ●          ●          これは水星で29度、金星で48度くらいです。
        ●      ●            この一番太陽から離れる時を、各々東方最大離角、
          ●●E              西方最大離角といいます。左のEとWがそれです。
                              
    ここで惑星がWから太陽の向こう側を回ってEに到る間は惑星の見える方角は
    反時計回りに移動します。(地球からWへ、地球からAの点へ、地球からEの
    点へと線を引いてみて下さい。)この間が順行です。

    これに対して、惑星がEから太陽のこちら側の点を通ってWに到る間は惑星の
    見える方角は逆向きに移動します。この間が逆行になります。

  ★地球より外側の惑星の場合

          ●●●      ●      この場合は、惑星は地球よりゆっくりと公転して
        1      4     ●     います。地球が例えばAの付近を通っている時は
      ●          ●    ●    地球がどんどん進んで行くので、惑星はやはり、
      A    太    B    P    反時計回りに運動しているように見えます。
      ●          ●    ●    (1,A,2の点から各々Pへ線を引いてみて下さい)
        2      3     ●     しかし、地球がBの地点を通過する頃だけは、この
          ●地●      ●      向きが逆転します(3,B,4からPへ線を引いて見て
                              下さい)。この時期が逆行になります。

  ★その他の場合

  一部の彗星には元々逆回転しているものがあります。こういう天体はいつも
  逆行していることになります。小惑星の中でも 1999 LD31 など、現在見つかっ
  ている中で5個ほどの小惑星がやはり逆回転しています。

↑

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから