【マイクロゾディアック】 古来より、天空を通常の12等分ではなく、もっと細かく区切る流儀がある。 その中でも有名なのはインド占星学で使用されるバルガである。 バルガにはいろいろな分割法があり、最も大きいのは普通の30度ずつ12等分する るラシ(rasi)でこれは普通のサインと同じである。最も細かいものは6分ずつ 3600分割するものでガーティカムサ(Ghatikamsa)という。 その中でも特に重視されるのはナバムサ(navamsa)と呼ばれる108分割で、これは 各サインを更に9等分したものに相当する。108はインドの神聖数である。インドの 経典が108個あるといわれ、インドの最高神のひとりシヴァは108通りのダンスを踊る。 このようなマイクロゾディアックにおいては、一般にそれぞれが12星座に循環的に 対応すると考える。 つまり、9分割された牡羊座の各ナバムサは牡羊〜射手に相当し、次の牡牛座の 各ナバムサは山羊〜乙女に相当する。【インドのバルガ】
名称 | 30度の 細分数 | 360度の 分割数 | 度数 | 6大 varga | 7大 varga | 10大 varga | 16大 varga | (異説) |
Rasi | 1 | 12 | 30度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Hora | 2 | 24 | 15度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Drekkana | 3 | 36 | 10度 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Chaturthamsa | 4 | 48 | 7度30分 | ○ | ○ | |||
Thrisamsa | 5 | 60 | 6度 | ○ | ||||
Shashtamsa | 6 | 72 | 5度 | ○ | ||||
Sapthamsa | 7 | 84 | 4度17分 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
Ashtamamsa | 8 | 96 | 3度45分 | ○ | ||||
Navamsa | 9 | 108 | 3度20分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Dasama | 10 | 120 | 3度 | ○ | ○ | ○ | ||
Labhamsa | 11 | 132 | 2度44分 | ○ | ||||
Dwadasamsa | 12 | 144 | 2度30分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Shodasamsa | 16 | 192 | 112分30秒 | ○ | ○ | ○ | ||
Vimshamsa | 20 | 240 | 90分 | ○ | ||||
Siddhamsa | 24 | 288 | 75分 | ○ | ||||
Bhamsa | 27 | 324 | 66分40秒 | ○ | ||||
Thrimsamsa | 30 | 360 | 60分 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
Khavedamsa | 40 | 480 | 45分 | ○ | ||||
Akshvedamsa | 45 | 540 | 40分 | ○ | ||||
Shashtyamsa | 60 | 720 | 30分 | ○ | ○ | ○ | ||
Ghatikamsa | 300 | 3600 | 6分 | ○ |