↑ 水瓶座の時代
水瓶座の時代(aquarian age)とは春分点が水瓶サインにある時代のことである。 とはいっても我々が通常使用している占星術(Tropical Astrology)では春分点は魚座と牡羊座の境界に固定されているので、春分点が水瓶座に入るわけがない。ここでいう「水瓶座」とは、星空に固定されたサイドリアルの意味での水瓶座である。

春分点がいつ水瓶サインに入ったのかについては諸説あるが、とにかく20世紀近辺で入った(入る)ことだけは間違いない。春分点の移動は歳差によるもので、この春分点がどこにあったかで、その時代の特徴が出ているとされる。

獅子座の時代
BC100-80世紀頃。洪積世の最後の氷河期(ヴュルム氷河期)が終わっ て現世に入った頃で、だいたい世界的に中石器時代に移行した時期である。人類もクロマニヨン人に代って次第に現人類が主役になってくる。世界的に見て最も古い時期の土器が出土している時代で、特に日本で見つかっている世界最古級の土器(長崎県の福井洞穴)はこの獅子座の時代の初め頃のものである。獅子座の太陽の力で人類に活力が吹き込まれた時代であろう。
蟹座の時代
BC80-60世紀頃。農耕が世界的に普及し始めた頃で(農耕自体はメソポタミアで10万年程前に始まったとされる)、メソポタミア・エジプト・西ヨーロッパ・中国・日本などで盛んに文化活動が起きてくる。特にメソポタミア・エジプト・日本では新石器時代が始まっている。農耕の開始は蟹の母性的力によるものであろう。
双子座の時代
BC60-40世紀頃。先進地区に続いて、中国の一部やクレタ島でも新石器時代が始まり、他の地域でも中石器文化が普及する。地質年代としてはアトランティック期に相当する。西ヨーロッパでは洞窟文明などが見られ、双子のコミュケーション能力により、親族を越えた「村」が発達していった時期と思われる。
牡牛座の時代
BC40-20世紀頃。いよいよ考古学から歴史学へ移行し始める頃である。新石器時代の中核。西ヨーロッパで巨石文化が行なわれ、メソポタミア・エジプト・ギリシャ・インドでは早くも青銅器文化に移行して、シュメール・ハラッパなどの文明が栄える。つまり牡牛の安定化作用により「国」が生まれた時代である。
牡羊座の時代
BC20世紀から紀元頃まで。青銅器文化・そして鉄器文化に移行していく時代。メソポタミアや中国などでは暦が施行されており、ギリシャではミノア・ミケーネからポリス国家が成立、メソポタミアはバビロニアから、アッシリア→ペルシャへと中心が移動、中国は殷・周・春秋・戦国、日本でも縄文から弥生へ移行していった。つまり牡羊の闘争性により盛んに国同士の戦争が行なわれ、その為に社会制度が整備されていった時代である。
魚座の時代
キリストが登場してから現代まで。歴史の教科書の大半を占めている部分である。西洋ではヘレニズム文明を母体にローマ帝国・ササン朝ペルシャ・神聖ローマ帝国などが生まれ、イスラムの興隆。一方中国では漢・隋・唐・宋などが栄え、そこにモンゴルが現れて世界帝国を作る。その後中国は明・清などが出て、ヨーロッパはイタリア・フランス・ドイツ・スペイン・イギリスなどの強国が競い合い、今度はスペインやイギリスが新大陸までまきこんだ日の沈まない帝国を作る。それが民主主義・民族主義などにより細かく分断されていき、魚座の時代の終わりを告げる2度の世界大戦を経て現代に至るのである。この時代の特徴は魚座の神秘性に基づき、人類が物質のみでなく精神をも重要視するようになった時代である。
水瓶座の時代
今から始まる新しい時代である。水瓶座の革命作用により価値観が大きく変り、魚座の時代には物質に従属するものと考えられていた精神や霊というものが、むしろ重要視され、物質と精神が等しく評価され、その融合の中に新しい生活の価値観が出てくる時代であると推定される。

※この際ついでに、色々なスケールを提示しておく。

150億年前ビッグバン
100億年前銀河系の生成
50億年前太陽系の生成
45億年前地球の誕生
5.75億年前古生代の始まり。シダ植物・三葉虫などの時代である。
3億年前大陸移動開始。ゴンドワナ大陸が分裂を始める。
2.47億年前中生代の始まり。恐竜・アンモナイトなどの時代である。
1億年前インド大陸がユーラシア大陸に衝突し、エベレストの形成が始まる。
6500万年前新生代(第3紀)の始まり。ほ乳類や軟体動物などが栄える。
170万年前第4紀(更新世)の始まり。人類が誕生した以降である。日本書紀によれば天照大神の孫である迩迩芸命が地上に降りて来たのが179万年前ということになっている!
15万年前人類が原人から旧人に移行する。
10万年前メソポタミアで農耕が始まる。この頃から人類は旧人からクロマニヨン人などの新人に移行する。
1万年前沖積世の始まり。クロマニヨン人などから現人類に移行する。中石器時代開始。但しメソポタミアは新石器。世界最古の土器(日本)。
BC4000メソポタミアで青銅器文化が始まる。
BC2781エジプトで太陽暦が始まる。
BC2500この頃シュメールやハラッパが始まる。イギリスのストーンヘンジ。
BC2000中国の黄帝はこの頃。
BC1700バビロニアのハムラビ王。
BC1350エジプトのツタンカーメン王。
BC1230モーゼ、エジプトを脱出。
BC1000ダビデ王・ソロモン王の時代。中国では封神演義の時代。
BC600 ペルシャでゾロアスター(ツァラトゥストラ)が活動。
BC500 インドで釈迦(ゴーダマ・シッタルダ)が活動。
BC4 イエス・キリスト生まれる。

↑

(C)copyright ffortune.net 1995-2013 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから