周知ですが、かまぼこの原型はちくわ状の食べ物でした。昔はすりつぶした 魚肉を棒に巻いて焼いたものが、蒲の穂に似ているとして、蒲で作った鉾の ようだということで「がまほこ」と呼んでいました。それがいつのまにか 濁音が移動して「かまぼこ」になってしまったようです。
棒に巻くのではなく板に塗って焼くタイプは室町時代から出てきて、そちら が単に蒲鉾と呼ばれ、元の形式のは断面が竹を切った時の形と同じというこ とで竹輪と呼ばれるようになってしまいました。
現在のように「焼く」のではなく「蒸す」タイプの蒲鉾は江戸時代から出て きたようです。初期の段階では江戸方面で普及し、関西の方では「なんか変 だ」と言われて、みんなわざわざそれをもう一度焼いて食べていたそうです。
現在の多くの蒲鉾はすっきりした口触りの「こんにゃくタイプ」ですが、蒲鉾 の特産地として知られる小田原では一部昔風の粘り気のある「ようかんタイプ」 のこんにゃくが生産されています。