フグの日(2.9)

↑

2月9日はフグの日です。

これは1980年に下関フク連盟が制定したもので、2月9日から来た語呂合わ せによる記念日です。なお、下関ではフグのことを「フク」と言うそうです。
この頃はフク漁の最盛期でもあり、記念日には老人ホームにふく刺しの慰問 なども行われるとのことです。

フグは古代の貝塚からも骨が見つかっており、かなり古くから食べられてい たようです。しかし昔から毒に当たって死ぬものも多く、一応フグを食べる ことは禁止されていました。しかしそれでも、やはりうまいことから食べる 者、料理に出すものは後をたたなかったようです。

フグ漁が正式に認められるようになったのは明治のこと。伊藤博文が下関を 訪れた時、折から嵐で船が出せずめぼしい魚が入手できませんでした。その 時、旅館の主人が意を決してフグ料理をお出ししたのです。

すると伊藤は初めて食べた美味な魚に舌鼓を打ち、これは何という魚か?と 尋ねました。旅館の主人は正直にこれは実は御禁制のフグでございます、と 答え、フグもきちんと料理すれば安全であることをよく説明しました。する と伊藤博文はこれほどうまい魚が食べるのを禁止されているのももったいな いと言って明治政府からフグ漁の解禁のふれが出たのです。

しかし今でもフグを食べて死ぬ人は毎年何人かいるようです。そこでフグは 食べたいが命は惜しいということで、落語にもなっていますね。現在フグは 日本で簡単に調理されてそのまま煮て食べられる状態でアメリカに輸出され ていますが、この認可がおりた時もアメリカ政府の食品の担当官から「これ は毒魚ではないのか?」と質問が入り、安全性を理解してもらうのに苦労し たようです。

なお、フグのことを「河豚」と書くのは、中国では川で取ることの方が多く、 フグが膨れたときの様子が豚のようだ、ということのようです。漢字1字で は{魚屯}(鲀)と書きます。


↑ Dropped down from 今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせはこちらから