世界初のトランジスタ電卓(1964)
1964年3月18日 早川電機(シャープ)が世界初のトランジスタ電卓を発売。
CS-10A 535,000円。
なお、同日、ソニーもトランジスタ電卓MD-5 を発表していますが試作品の
性格が強かったようで、商業的に販売したのは1967年の ICC-500 からのよ
うです。これは価格26万円。MD-5 は「数式通り」の操作というのが目新し
かったようです。
昔の電卓を使っておられた方は覚えておられると思うのですが、昔は例えば
35+23−18 を計算する場合、 35+23+18− という操作でした。ここで
+とか−というのは、今置数した数を、レジスタに足すとか、レジスタから
引く、という命令ボタンだった訳です。しかし MD-5 はちょっとロジックを
工夫することにより、数式通り(といっても乗除優先まではできない。それ
ができるようになるのはたぶん1974年頃から)の操作を実現していました。
(+とか−は+=、−=の刻印のものも多かった。このタイプの電卓は80年
代の半ばころまではあったような気がする)
シャープもソニーも「世界初のトランジスタ電卓」と主張しているようです
が、シャープは実際に発売しているようですから、やはりシャープに分があ
りそうな気がします。

Dropped down from
今日は何の日.
(C)copyright ffortune.net 1995-2016 produced by ffortune and Lumi.
お問い合わせは
こちらから