●キーワード 
複合検索の時は空白で区切る。
●検索方法
ORAND
新規登録
はこちら
※googleのポリシー変更に伴い全てのリンクに rel="nofollow"を入れました。(2014.2.14)

リンク集:神社-関東

この地区のお寺はこちらに掲示しています。

●神社-関東
日本の杜 神社参拝日記
本人評関東圏の神社を紹介。管理人が参拝したさいに撮影した写真を掲載しています。
●茨城県
一之矢八坂神社
茨城県
つくば市
本人評清和天皇の時代山城国愛宕郡から素戔嗚尊を勧請して建てたもの。「にんにく祭」とも言われる祇園大祭が有名。
●埼玉県
鬼鎮神社
埼玉県
嵐山町
本人評鬼を神様として奉る全国でも珍しい神社に関するHPです。地図も含めてできるだけ詳細で文献データとしても役立つものにしたいです。
●千葉県
佐倉藩総鎮守 麻賀多神社
神社本人評歴史の町「佐倉」に鎮座。恋愛成就、安産子育、健康と病気平癒にお力を下さる姫神さまです。女性や家族連れのお参りが多く見られます。秋の大祭では千葉県内最大級の大神輿が渡御します。佐倉七福神では恵比寿さまと福禄寿さまを奉齋。
香取神宮
千葉県
佐原市
フツヌシ神を祭る古社。鹿島神宮とともに日本の守護神である。参拝の案内が掲載されている。
●東京都
松陰神社
東京都
世田谷区
吉田松陰を祭る神社。神社由緒、境内の案内、交通案内、などのほか、吉田松陰の略歴、ボーイスカウト情報など。
築土神社
東京都
千代田区
本人評平将門が御祭神。太田道灌や徳川家とも縁の深い江戸の古社。
石神井氷川神社
東京都
練馬区
本人評練馬区の石神井総鎮守氷川神社のHPです。
日枝神社
東京都
千代田区
本人評大山咋神の神を祀る、国会議事堂そばの日枝神社。武蔵野を開拓した江戸氏が開き、太田道灌が江戸城鎮護の神とし、徳川家康が江戸の産神として崇敬した由緒ある神社。
浅草鷲神社
東京都
台東区
本人評11月の酉の日「酉の市」を行うことで有名な神社。通称「おとりさん」。商売繁盛の神様。
大國魂神社
東京都
府中市
本人評大国魂の大神を武蔵の国の護り神としてお祀りした神社。神社の由緒、境内配置図、「くらやみ祭」などの行事案内、のほか、七不思議など。
桜神宮
東京都
世田谷区
災難避けで知られる古式神道の宮。御祭神は天御中主神など19柱。このサイトでは神社の由緒、行事、交通、などの案内をすると共に、バーチャル参拝ができるようになっている。
神田明神
東京都
千代田区
本人評銭形平次でおなじみの明神様。平将門を祭っており、江戸城の鬼門の守護・東京の総鎮守でもある。境内には銭形平次の碑も立っている。元々は大己貴命・少彦名命(だいこく・えびす)をお祭りする神社。
明治神宮
東京都
渋谷区
本人評明治天皇の威徳を偲んで創建された神社。神社の紹介、行事案内、神宮外苑の案内、明治記念館・代々木の森の案内のほか、明治神宮アドベンチャーなどという趣向もある。神社に関するQ&Aがたいへん充実している。
馬橋稲荷神社
東京都
杉並区
本人評杉並区阿佐谷鎮守。神社の由来・年中行事・結婚式の案内。
愛宕神社
東京都
港区
慶長8年に徳川家康の命により防火の神様を祭ったものですが、桜田門外の変で井伊直弼を襲った水戸藩士が集結した場所でもあります。またここの山の上の放送局(現在博物館)からNHKの第一声が発せられました。
阿伎留神社
東京都
あきるの市
別名松原大明神。あきるの地に鎮座する式内社。神社の由来、祭日、境内社、社宝、参拝地図など。
●神奈川県
久里浜天神社
神奈川県
横須賀市
本人評三浦半島(横須賀、三浦、逗子、葉山)地域で、唯一学問の神、菅原道眞公(天神さま)を主祭神としておまつりする神社。知恵の神、頭脳の神として、合格祈願をはじめ、幼児の守護神、または将来頭脳がくもらぬように、さえますようにと、中年の方やお年寄りの方などの参詣も多く、様々な参拝者に親しまれている。
鶴岡八幡宮
神奈川県
鎌倉市
本人評神社の由緒、鶴岡八幡に関わる人物伝(源実朝、静御前など)、お祭りの案内、祈祷の案内。また鎌倉探訪など。
19件登録されています。